呪術廻戦の御三家とは?当主や一子相伝の術式・モデルはあるのか詳しく紹介

呪術廻戦御三家

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

人の負の感情から生まれる呪いと、それを祓う呪術師の活躍を描いた「呪術廻戦」。

そんな「呪術廻戦」では、呪術師の名門家系である「御三家」のワードが度々出てきます。

長い歴史や伝統、由緒正しい術式を受け継ぐ御三家は、呪術界の主戦力であり、中心となっています。

しかし、作中でも御三家の活動が取り上げられることは少なく、その全貌はまだ謎が多いです。

また、御三家が呪術界で重要なのは分かるけど、御三家の術式や登場人物が上手く頭でまとまらない!という方もいるのではないでしょうか?

今回の記事では、「呪術廻戦」本編で出てきた御三家の情報をまとめて紹介するとともに、そのモデルについても紹介していきます。

 

呪術廻戦の御三家とは?

呪術全盛の平安時代から台頭してきたエリート呪術師の家系で、五条家・禪院家・加茂家を呪術界御三家と呼びます。

御三家にはその家柄独特の術式が代々受け継がれており、術式の詳細は門外不出となっています。

その理由として、御三家同士には互いにライバル意識が高じて仲が悪いため、他の家系に術式を知られて対抗策を取られるのを良しとしないからだと考えられます。

華々しい経歴のある御三家ですが、積み重なった歴史と伝統を重んじるせいなのか、御三家には術式を受け継げなかった人間や、呪力や呪術のない人間は、家族であってもひどい扱いを受けるという悪習があるのも事実。

反対に、側室の子供でも術式や才能を受け継いでいればひいきしますが、正室の子供であっても呪術師としての才能が認められなければ、切り捨てるのが御三家のシビアさです。

 

呪術廻戦の御三家:五条家

「日本三大怨霊」の一人である菅原道真公を祖先とする五条家。

現在本編で、五条家の人間が登場しているのは五条悟ただ一人です。

五条悟があまりに強い呪術師であるためか、ほとんど五条家は五条悟のワンマンチーム状態。

なぜなら、五条は緻密な呪力操作を可能にする「六眼」の持ち主で、五条家の相伝術式・無下限呪術」を最大限に発揮することができるからです。

五条家で六眼と無下限呪術を同時に受け継いだ逸材は、実に400年ぶりであるため、五条悟は非常に稀有な存在です。

ちなみに、ものすごく遠縁になりますが「呪術廻戦」0巻の主人公・乙骨憂太は五条の親戚にあたります。

 

当主

作中で明言はされていなかったのですが、「呪術廻戦 公式ファンブック」では五条悟が現当主であると書かれているため、彼が五条家の当主と見て良さそうでしょう。

ただ御三家の当主となれば、基本その家に腰を落ち着けると思うのですが、五条が高専の教師を兼ねているところを見ると、五条がワガママを言った結果なのかもしれません。

 

一子相伝

五条家相伝の術式は、「無下限呪術」と言います。

無下限呪術は、自分の周りに「無限」のバリアを作り出すことで、接近物の接触を阻む術式です。

この無限のバリアは、自動で術式が接近物の性質や危険度に応じて、発動します。

さらにこの無限を応用することで、空中飛行や瞬間移動も可能です。

また、無下限呪術で負の力を強化した引き寄せる力「術式順転 蒼」と、無下限呪術に正の力を流した弾く力「術式反転 赫」を合わせることで、仮想の質量を押し出す「虚式 茈」という複合術式もあります。

 

呪術廻戦の御三家:加茂家

平安時代に栄えた呪術師の中でも、言わずと知れた陰陽師の血統と気風を受け継ぐのが加茂家です。

本編の中で登場している加茂家の人間は、加茂憲紀と加茂憲倫で、どちらも読みは「のりとし」。

高専の生徒が指定の制服を着る中、加茂は平安時代の狩衣(かりぎぬ)を着ていますが、その格好を見るからに加茂家は、御三家の中でも特に家柄の様式や伝統性を重んじていると思われます。

また、加茂家は御三家の中でも、呪術界上層部と最も近しい関係を築いており、れっきとした名門家系です。

しかし、そんな加茂家の過去には「御三家の汚点」と呼ばれるものがあります。

明治時代の初め、呪霊の子を宿す特異体質の女性を実験体にした加茂憲倫の存在。

そして、彼の知的好奇心の思うまま、9回女性に懐妊と堕胎を行わせた結果生まれた特級呪物「呪胎九相図」

実は、この仕業は現在夏油の身体を乗っ取った「何か」であり、加茂憲倫の身体もこのときから乗っ取られていたようです。

こういった禍々しい過去を打ち消すために、加茂家は呪術界上層部との仲を深めているのかもしれません。

 

当主

加茂憲紀が正室の子ではないにも関わらず、男児で呪術の才能があったから嫡男にされているという点を考えると、恐らく彼の父が当主なのかもしれませんが名前や姿は不明です。

また、加茂憲紀は次代当主になることを約束されているようで、本人も当主になることへの気負いを感じているようでした。

今後の展開によっては彼が当主になって加茂家を代表する可能性も考えられます。

 

一子相伝

加茂家相伝の術式は、血統を大事にするポリシーがよく表れた「赤血操術」

呪力で強化した自身の血液を操作する術式です。

赤血操術は遠・中・近のどの距離にも対応した多彩な術を使います。

近距離なら体温や脈拍、血中成分も操作し、身体能力を格段に向上させる「赤鱗躍動」で肉弾戦。

中・遠距離なら自身の血を少量付けた矢を自在に操ったり、血液を圧縮させて音速を超えた速さで放つ「百斂」(びゃくれん)や、血液を手裏剣状に圧縮した「苅祓」(かりばらい)などがあります。

 

呪術廻戦の御三家:禪院家

平安時代に強力な術式を持つ呪術師たちを取り込み、まとめ上げることで、力を蓄えてきたのが禪院家です。

御三家の中で最もキャラクターが登場するのが禪院家です。

禪院真希・真依とその父の扇、扇の弟である直毘人とその子の直哉、その他にも名字は違いますが伏黒親子も禪院家の血を継いでいます。

禪院家は「禪院家には非ずんば呪術師に非ず 呪術師に非ずんば人に非ず」という言葉が表すように、禪院家相伝の術式を引き継げない人間は落伍者として虐げられることになります。

その中でも女性は呪術師として認められずに一生家に仕えることが当たり前のようです。

こうした悪習のせいで、術式を受け継ぐことのできなかった禪院真希・真依、伏黒甚爾は禪院家から冷遇されました。

そして、真希は家出して高専へ入学し、甚爾もまた家出して自分の出自を嫌ったのか、婿に入って伏黒姓を名乗っていました。

 

当主

禪院家の当主は禪院直毘人でしたが、渋谷事変で特級呪霊の漏瑚に殺されてしまいます。

となると、必然的に直毘人の息子である直哉が次代当主となります。

しかし直毘人の遺言には、五条悟が死亡または意思疎通が取れない場合、 伏黒甚爾との誓約状通り、伏黒恵を当主とし、禪院家の全財産を引き継がせる旨が書かれていました。

自分が当主になるものだと思っていた直哉は怒り、伏黒を殺すことを決意します。

伏黒自身は禪院家を継ぐ気はないと思いますが、とにかく後継者争いは避けられないようです。

 

一子相伝

強力な術式を多く取り込んだこともあり、禪院家相伝の術式は複数ありますが、今のところ明らかになっているのは2つです。

1つは、伏黒の術式「十種影法術」です。

自身の影を媒介にして、十種の式神を操りますが、十種全てを使役するには予め調伏の儀を行う必要があります。

また、式神は一度破壊されると、二度と召喚することはできませんが、破壊された式神の術式と呪力は他の式神に引き継がれます。

もう一つは禪院直毘人の術式「投射呪法」です。

自分の眼を画角にして、1秒を24コマに分割し、自分の動きをアニメーションのコマ打ちの要領で制作、作った動きを高速で後追い(トレース)します。

しかし、作った動きは途中で修正はできず、1/24秒で動きが作れなかったり、あまりに物理法則や軌道を無視した動きは術者自身が1秒間フリーズするという弱点も。

その代わり、触れた相手にもこの術式を強制できるため、投射呪法の仕組みがわからない相手がフリーズする確率は高いでしょう。

 

呪術廻戦の御三家のモデルは?

五条家は、菅原為長の子・高長を祖とした公家の家系である五条家菅原氏がモデルのようです。

家業は中国史を平安時代の官僚育成機関で教える「紀伝道」というもので、ほかにも朝廷が行う相撲大会を取り仕切っていました。

加茂家は有名な陰陽師・安倍晴明の師匠である賀茂忠行がモデルになっているようです。

賀茂忠行は覆いで隠された物の中身を当てる「射覆」が得意で、その実力から帝の醍醐天皇に信頼を寄せられていたそうです。

そのほかにも、賀茂はそれまでそれぞれの専門家によって分業されていた陰陽道・天文道・暦道の三部門を一気に統括したことで、陰陽道・賀茂家を確立したようです。

禪院家のモデルは不明ですが、この名字は全国でも10人しかいないほど珍しいのだとか。

岐阜県と福岡県に見られるようですが、その経緯も不明です。

ちなみに、漢字の違う禅院姓は福岡県那珂川市に多いようなので、関係があるのかもしれません。

 

呪術廻戦の御三家とは?記事まとめ

最後に「呪術廻戦」における御三家と、その術式、当主をまとめます。

御三家について
  • 呪術界御三家とは、五条家、加茂家、禪院家のことを指す。
  • 御三家同士は仲が悪く、お互い術式の詳細を明かすことは無い。
  • 御三家の内情は、術式を引き継げない者や女性への扱いは酷く、逆に術式を受け継げる者はひいきすることが多い。
  • 五条家の当主は五条悟、一子相伝の術式は無限を操る「無下限呪術」。
  • 加茂の当主は加茂憲紀の父である可能性が高く、一子相伝の術式は自身の血液を操る「赤血操術」。
  • 禪院家の当主は禪院直毘人だったが死亡し、今後は伏黒恵と禪院直哉の後継者争い、一子相伝の術式は影を媒介に式神を使役する「十種影法術」と、コマ打ちで自分の動きを作る「投射呪法」。

今後御三家は「呪術廻戦」の展開とどのように関わり合うのか、当主は誰になるのか、御三家出身のキャラクターが新しく登場するのか…などなど御三家の活躍が見逃せないですね。

個人的には、高専で育った若い世代が、悪習のある御三家を良い方向に革新してくれたら嬉しいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。