春から夏にかけての定番レジャーの一つと言える潮干狩り。
広島は牡蠣を初めとする貝類も名産であることをご存知でしょうか。
また、新型コロナウイルスの影響で地域によっては外出自粛要請が続く中、潮干狩りシーズンがいつから始まるのかも気になるところです。
今回は広島での潮干狩りに適した時期やおすすめの名所などをご紹介しましょう。
目次
広島の潮干狩り2020の時期はいつ?日程紹介
広島県で潮干狩りする狙い目と適した日はどんな日なのかお伝えしていきます。
広島の潮干狩り狙い目
広島弁では潮干狩りのことを貝掘りと言います。電柱、電信柱を方言で電気柱と言う地域があるように、よその人でも「初めて聞いたが何の事かはすぐわかる」の直球ネーミング系の方言 pic.twitter.com/1uxCCYK8u2
— 🍼 (@28ume) July 12, 2019
広島での潮干狩りの狙い目は例年3月後半から9月にかけてです。
広島弁で「貝掘り」と呼ばれるほど根付いており、夏は海水浴を兼ねて出かける人々が多くいます。
県西部の広島湾から東部の向島、鞆の浦周辺まで潮干狩りが可能で、中には観光潮干狩りとして整備されているエリアもあります。
よく獲れるのはあさりですが、牡蠣の養殖が盛んな宮島周辺では同じ栄養で育つムール貝も見られます。
広島の潮干狩りの適した日・ベストな時間は
昨日広島も潮干狩りマニアがぎょうさんおったけえのう(´・ω・`) https://t.co/Op5d5tJNel pic.twitter.com/dzIlny0XzT
— ただめ/無料賃(ただちん) (@TADAME1) April 26, 2020
広島での潮干狩りに適している時間帯はやはり干潮時です。
潮の干満は新聞で確認しておきましょう。
半年近く楽しめる潮干狩りですが特に適しているのは4月です。
2020年は新型コロナウイルスの影響で全国に緊急事態宣言が発令されて、広島県では外出自粛要請が出されており、残念ながら潮干狩りはしばらくお預けといったところです。
しかし、感染者が比較的少ない場所に出かける、いわゆる「コロナ疎開」を試みる人々が後を絶たず、広島でも潮干狩りに出かけている人が見売けられるようです。
県内では潮干狩りは休業や営業時間短縮の要請の対象となっており、2m以上の一定の距離を空けて行うよう義務付けられていますが、「自分は大丈夫」と考えず、命を守る行動をとりたいものです。
なお、潮干狩りシーズンでもマテ貝に関しては広島県漁業調整規則により毎年5月1日から7月31日の間は採捕が禁止されています。
広島の潮干狩りのおすすめの名所・穴場を紹介
ここでは広島の潮干狩りスポットをお伝えしていきますね。
広島の潮干狩りの名所
厳島散策の続き。潮が引いたら大鳥居まで歩いて行けます。ちなみに「大鳥居の内側で貝をとってはいけません」という看板がある。ってことは鳥居の内側のアサリや牡蠣はさぞ太っておい とりませんけどね!宮島自体は潮干狩りは禁止ではないので、楽しむ方も多いようです。 pic.twitter.com/254BtUvFzc
— リー (@rsvp7rsvp) May 11, 2018
広島の潮干狩りの名所として特に知られるのは県西部の廿日市市です。
宮島と対岸の大野地区の間の大野瀬戸に生息するあさりは身が大きいのが特徴です。
特に潮干狩りスポットとして整備されているわけではありませんが、海水浴場では夕方になってくると潮干狩りに切り替える人々もいるほどです。
また、尾道市の向島にある干汐海水浴場では一度途絶えていた観光潮干狩りが復活し毎年4月から6月までの指定の日に行われています。
2020年は残念ながら4月分が中止になってしまいましたが、5月と6月は行われる予定です。
その他にも福山市の鞆の浦周辺でも潮干狩りを楽しむことができます。
広島の潮干狩りの穴場
広島FM GOOD JOG FRIDAY!
やまモンの聴いて欲しいモン!
今日は太田川放水路へ🎣
意外と知られてないんですが、広島市内でもアサリが採れる潮干狩りスポットなんです!
広島県農林水産部水産課の方によるとこの時期が一番のオススメだそうです!
ただ他の川では漁業権が設定されてるので禁止ですよ! pic.twitter.com/tYHYapTu0o— 山本将輝 (@my8yeh) April 20, 2018
広島の潮干狩りスポットには地元住民だけが知っているスポットから旅行者にも知られているスポットまであります。
最大の穴場は厳島神社の大鳥居周辺です。
世界遺産でもある厳島神社で潮干狩りができることに他県の方は驚かれるでしょう。
干潮になると大鳥居の足元まで歩いて行くことができますが、その大鳥居のそばに潮干狩り客が大勢詰めかけます。
但し禁止区域も設けられているので看板が立っている辺りでの潮干狩りは避けてください。
広島市中心部は6本の川が流れる三角州になっていますが、その中でも最も西に位置する太田川放水路は唯一漁業権が設定されていないため潮干狩りが可能です。
潮干狩りに適しているのは草津港の隣にある広島食肉センター付近の河口です。
なお付近は違法駐車が問題となっており、車で出かける際は必ず近隣の駐車場に停めてから訪れるようにしましょう。
広島の潮干狩りは無料?料金調査!
本日は尾道向島 観光潮干狩り 人生で有料は初めて・・・ pic.twitter.com/7QFvmNPdry
— 暇人51号 (@yokki51) June 18, 2016
広島の潮干狩りは原則無料です。
但し、向島の干汐海水浴場での観光潮干狩りに関しては有料となっており、別途入場料も必要です。
潮干狩りの料金は1,500円で約1.5kg採捕できるうえ、追加料金も100gにつき100円で設定されています。
入場料は2019年の大人400円、中高生100円から中高生以上500円に変更されています。
無料駐車場を完備しているので車での来場でも安心です。
まとめ
広島県沿岸は干潟が多いことから潮干狩りが身近な存在で、潮干狩りを意味する広島弁まであるほどです。
プロ野球の試合が行われている時間帯にはラジオ中継をBGMにして、経過に一喜一憂しつつ潮干狩りに興じるのも広島ならではです。
公立学校の休校も5月末までに延長されることが決まり、外出自粛要請もいつ解除になるのか不透明な日々が続きますが、再び安心して「貝を掘りに」出かけられるようになるのを楽しみに待ちましょう。
コメントを残す