鶴舞公園の花見はたくさんの人が訪れますが屋台目当ての人も多くいます。
花より団子!というところなのでしょうか?
毎年いろいろな屋台が出るのですがビアガーデンもオープンしますしもつ鍋やワインバーや名古屋ではおなじみの味噌カツなどが登場します。
毎年約40万人が訪れるということもあり屋台の出店数も数十件以上もあります。
今回は2020年の鶴舞公園の屋台情報について紹介したいと思います。
目次
鶴舞公園の桜(花見)2020の屋台の期間はいつからいつまで
毎年桜祭りの期間中たくさんの屋台が出店しています。
今年の開花予想は3月22日ごろとされていますが桜祭りのライトアップ期間が2020年3月25日から4月5日となっていることから今年もさくら祭りの期間もこの期間かと思われますので屋台はこの期間出店していると思います。
鶴舞公園の桜(花見)2020の屋台の時間はいつからいつまで
鶴舞公園の屋台の営業時間はというと平日の午前中はあけていない屋台もありますが、基本的には屋台の営業時間は10:00~21:30となっています。しかし人気の屋台は早くしまってしまう場合もありますので気をつけましょう。
毎年のさくら祭りの期間はビアガーデンが開催され今年は2020年3月25日~4月5日の日程で予定されています。
鶴舞公園の桜(花見)2020の出店でおすすめ商品は?
花見してきたよ!!!
夜桜は綺麗ね🌸🌸🌸
射的で景品も取れたよ🔫#さくら🌸 #鶴舞公園お花見 https://t.co/trUD4t84dS pic.twitter.com/QyNABMVmLX— あたり前田のクラッカー (@aramapanda) 2017年4月4日
いろいろな屋台が出ていますが、射的なんていう珍しい屋台があって面白そうです。
まだ2020年の分は発表がありませんが去年の内容から参考にしてみたいと思います。
屋台の出店状況
鶴舞公園に花見にきたら、屋台いっぱいで、すごい人でした。 pic.twitter.com/A99To0eT3Q
— 雪音❂ Durandal (@yukine_non) 2018年4月3日
定番のいか焼き・たません・やきそば・たこ焼き・焼き鳥などからSAKURA WINE FESTIVAL 2020というワインまであります。
更にキッチンカーも出ているのでかなりの屋台が出ています。
おすすめの食べ物
たくさんの屋台が出ているとどれから食べたらいいのか迷ってしまいます。
今年の屋台の状況はまだわかりませんが去年の内容からおすすめの食べ物を探してみました。
SAKURA WINE FESTIVAL 2020
日時 会場 入場料 公式サイト:https://zip-fm.co.jp/wine20/
今年の開催日時は2020年4月4日(土)10:00~17:00と2020年4月5日(日)10:00~16:00が予定されています。
会場:鶴舞公園 奏楽堂前 特設会場となっていて入場は無料ですが、スターターセットというものが必要となりそれにはオリジナルカップ1個、飲食用コイン10枚が含まれ飲食用コインと引き換えでワインやおつまみの購入もOKです。
当日会場でスターターセットを買う場合は税込で3000円。
税込で2500円で販売されている前売り券をもっている人は受付カウンターへ行きます。
その前売券は1月24日から発売されています。
- ローチケLコード 43410・チケットぴあPコード992-624
- イープラス
- LINEチケット
で買うことが出来ます。
ワインはオリジナルカップにのみになりますが、カップは持ち帰りOK。
ちょっとおしゃれでおすすめです。
たません
花見の鶴舞公園初めてきたけどすごいね!?!?屋台たっっっくさん!!!!
たません食べた~😌 pic.twitter.com/khX4k0011R— ミツキ (@miiitan139) 2017年4月1日
今や名古屋ソールフードたません。
えびせんべいに焼いた目玉焼きを挟み味付けはソースという簡単なものですがさらに
目玉焼きにチーズなどのトッピングがされているというものです。
私が子供の頃はなかったのですがいまや愛知県の屋台には欠かさないものです。
チーズハットグ
最近屋台でよく目に付くチーズハットグですが私にはなんだかよくわかりませんでした。
串に刺したチーズに柔らかい衣をつけて揚げたもので見た目はアメリカンドッグに似ているんですが、中身はチーズというものです。
サクっとした衣をかじると、中から溶けたチーズが出てくるのですが、先日同じものを屋台で買ってみたのですがこれが結構おいしい!
食べたことがない人には特におすすめです。
から揚げ
もう今や定番中の定番となったからあげですがやっぱり前を通ると食べたくなるのが、から揚げです。
手軽に食べられて、花見の酒の肴にもついでに夕飯を宴会で済ませちゃえという人にもおすすめなのがから揚げです。
から揚げでもいろいろな味付けの屋台が出ていたりするのでいろいろな味を食べるというのも面白いです。
鮎の塩焼き・串焼き
渋い所では鮎の塩焼きと串焼きです。
おじさんたちがいかにも喜びそうな屋台ですが意外においしいと思いませんか?
いろいろな屋台を見たことがありますが私は鮎の塩焼きがあるのは始めて見ました。
においにそそられてついつい買ってしまいそうです。
名古屋の鶴舞公園の出店は ベーコン串500円がうまそうw 何よりも鮎の塩焼きが毎年の花見の目当てw ( #sattamo live at http://t.co/m7FkloYEFd)
— 元締 虎 (@motozimetora) 2014年4月1日
キッチンカー
キッチンカーも出店しています!
内容は同じようなもののようですが、おなじみのたこ焼きやみたらし団子等が出店しています。
ビアガーデン情報
まとめ
鶴舞公園のさくら祭りにはいろいろな屋台が朝から出ています。
屋台が出ている場所は噴水塔がメインとなりますが竜ヶ池の西側にも屋台は出ています。
2020年はまだ開花予想しか出ていませんので屋台も予想でしかありませんが、毎年代わることなく同じ内容の屋台がほとんどです。
それでも一年に一回桜を見ながら、おいしいものを食べて楽しく時を過ごすというのもいいのではないでしょうか?
コメントを残す