豊川稲荷は日本三大稲荷のひとつで商売繁盛のご利益が有名です。
更に豊川稲荷は曹洞宗の寺院で1,000体以上の狐に囲まれた「霊狐塚」が有名でたくさんの狐の像があり圧巻の景色が見られます。
熱田神宮の次に愛知県では初詣参拝者数が多いのがこの豊川稲荷です。
毎年参拝者数が100万人もの人が訪れます。
更に12月31日の0時前後から1月1日の午前3時頃までは混雑は相当なものがあります。
今回はこの混雑を避ける方法を紹介したいと思います。
目次
豊川稲荷の初詣の期間・時間を紹介
三が日だけでも毎年100万人以上の参拝があり特に混雑するのはやはり大晦日から元日の午前3時頃です。
お正月にはご祈祷を受ける人も多く例年2時間待ちになる事もあります。
豊川稲荷の初詣の期間はいつまでに行けばいい?
豊川稲荷の初詣は1月15日までとなっています。
三が日は大変混雑しますが4日からは商売繁盛の神様と言うこともあり仕事が始まるので混雑は避けられます。
豊川稲荷の初詣期間は長いので4日以降ゆっくり参拝するのもいいのではないでしょうか?
豊川稲荷の初詣の時間は期間によって違うの?
豊川稲荷の初詣の時間は期間によって違います。
12月31日は再び開門してから1月1日は21時まで閉門することはなく参拝することができます。
豊川稲荷は時間で閉門しますが照明がなくなるだけで参拝は大丈夫です。
豊川稲荷の初詣の混雑を避けるには?
三が日の参拝者数は100万人は訪れるという豊川稲荷では参拝時間によっては混雑は避けきれません。
それでは混雑を避けるにはどうしたらいいのか時間や期間を紹介しましょう。
豊川稲荷の初詣の例年の混雑状況は
多くの人が参拝に訪れる豊川稲荷の最初のピークはやはり12月31日の23時から年が明けた3時頃です。
この時間に参拝したいと思う人は多くこの時間帯は1時間以上並びます。
豊川稲荷の初詣の混雑を避ける方法
初詣の混雑を避ける方法はいくつかあります。
- 期間 1月15日までが初詣期間中なので行く日を考慮する。
- 時間 12月31日の0時前後から1月1日の3時くらいを考える。
- 交通機関 車で来る人が多いのですが駅から徒歩1分なので電車で来る事を考える。
豊川稲荷の初詣の混雑しない期間はいつ
初詣で混雑しない期間の1番のおすすめは1月4日から7日までです。
15日まで参拝期間なのですが7日までは松の内ということだからです。
ただ時間帯によって三が日でも混雑を避けることは出来ます。
豊川稲荷の初詣の混雑しない時間帯
初詣は混雑している豊川稲荷ですが三が日の時間帯でも混雑を避けることができる時間帯はあります。
1番すいているのが元日の午前3時から午前8時頃
2番目が1月1日から3日までの午後4時から午後8時まで
3番目が1月1日から3日までの午前8時から午前11時までとなっています。
実際に私も1月1日にいったことがありますが午前9時ごろ到着しましたが屋台や商店街を含め、どこもすいており賽銭箱までスムーズに行く事ができました。
ですから混雑しない時間帯を選べば大丈夫だということです。
豊川稲荷の初詣の混雑を避ける方法
豊川稲荷の初詣は時間帯や日にちによってはとても混雑していますがそれを避ければ商売繁盛の神様なのか、以外にもすいていてスムーズに賽銭箱に行けますし境内もゆっくり出来ます。
この地域は車で出かける人も多く駐車場に行く手前の道路から混雑しています。
イライラするのが嫌だという人は電車で行けば徒歩で1分というところにあるのでおすすめです。
三が日でなくてもいいという人は4日以降7日までなら松の内ですし豊川稲荷の初詣期間は15日までなので
日にちをずらしていくというのも混雑を避けるならおすすめです。
まとめ
豊川稲荷は日本三大稲荷といわれるだけあって初詣はかなりの混雑は免れません。
しかしピークを超えれば三が日に初詣に行くことはできます。
無理しないでゆっくり参拝する事をおすすめします。
コメントを残す