春から初夏にかけておすすめの人気レジャーは、大人も子供も楽しめる潮干狩り!
毎年東京でも、ゴールデンウィークにはたくさんの家族連れでいっぱいの様子が話題となりますね。
お友達とのレジャーやデートにもおすすめの、潮干狩りができる時期はいつからでしょうか?
葛西海浜公園をはじめ、東京から1時間ほどで行ける近隣の潮干狩りのスポットをまとめて紹介します。
潮干狩りがいつからできるのか、おすすめの時期や、料金、アクセスなどもしっかりチェックしていきましょう!
目次
東京の潮干狩り2020の時期はいつ?日程紹介
おはようございます😃
東京湾は、宝の海🎁
😺悪友と、潮干狩り。
ハマグリ14個、ゲット
その他、ホンビノス貝
今夜は、🍺🍶🥃深酒だ~🙀(密漁では、ありません㊙️東京湾某所) pic.twitter.com/KtmY0zMrZe
— 🐯トラ🍀 (@TokyoTora813s2) June 22, 2019
潮干狩りは昔から、あたたかくなってくる春先から初夏にかけて楽しめるレジャーとして、春の季語にもなっています。
潮干狩りができるのは4月上旬〜7月上旬です!
有料で開催している潮干狩りスポットは、随時更新されているHPなどを確認してお出かけください。
東京の潮干狩り狙い目
東京の潮干狩りは、4月上旬〜7月上旬にかけて楽しむことができます。
自然のままの砂浜は4月からはじまる貝拾いでだんだん数が少なくなり、6月下旬以降になると貝の数がぐっと減っています。
ベストシーズンは5月ですがゴールデンウィークはやはり混雑するため、少し前の4月下旬か、少し後の5月中旬が狙い目です。
東京の潮干狩りの適した日・ベストな時間は
潮干狩りは海の潮が引いた状態の『干潮』の時でなければできません。
暗くなった砂浜で貝を拾うことはできないので、明るい時間に干潮になる時が潮干狩りに適した時間帯となります。
東京の潮汐・潮見カレンダーで確認できます。
東京の潮干狩りのおすすめの名所を紹介
東京都内から1時間ほどで行ける潮干狩りスポットを紹介します!
砂浜に潮干狩りのために貝をまいて育てているビーチと、自然のままの砂浜で潮干狩りを楽しめるビーチがあります。
自然のままの砂浜は無料で、貝をまいている砂浜は有料です。
貝をまいていない砂浜で貝を見つけるのは初心者には難しいかもしれませんが、貝掘り名人を見つけ、その人の近くで掘るといいですよ。
有料スポットはおもしろいくらいたくさん貝がとれるので、潮干狩り体験したい人におすすめです!
潮干狩りを楽しめる無料の名所や、穴場を見ていきましょう。
葛西海浜公園
葛西臨海公園 潮干狩りに来たよー(^^) pic.twitter.com/0UMS2ACtxX
— ます虫 (@masumusi) May 3, 2019
東京で潮干狩りといえば葛西臨海公園を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
広い砂浜では潮干狩りだけでなく、磯遊びもできるので子供にも大人気のスポットです。
無料でシオフキガイ、バカガイ、アサリなどがとれます。
潮干狩りのために貝をまいているわけではなく、自然のままの砂浜で潮干狩りを楽しめます。
お台場海浜公園
木更津潮干狩り諦めてお台場海浜公園行ってきたよ~
お味噌汁分くらいのアサリも捕れた😅
来週晴れたら潮干狩り再チャレンジ、雨だったら鉄道博物館の予定✒ pic.twitter.com/ee0uZ0hmn3— まおまお (@maomao0805) May 4, 2019
公園には様々な施設があり、潮干狩りや磯遊びの他にも、釣りやスカイウォークなども楽しめるのでレジャーにはもってこいのスポットです!
アサリがとれます。
潮干狩りのために貝をまいているわけではないため数はあまり期待できませんが、こちらの砂浜も無料です。
海の公園
人工的につくられた広大な砂浜で、横浜市内で唯一の海水浴場です。
アサリ、マテ貝、カガミ貝などがとれる無料の砂浜です。
潮干狩りように貝をまいているわけではなく、自然のままの砂浜で潮干狩りを楽しめます。
ふなばし三番瀬海浜公園
バーベキューを楽しめることで知られる緑豊かな公園です。
潮干狩りではアサリがとれ、こちらは有料で楽しむことができます。
たくさんの収穫をしたいという方におすすめのスポットです!
木更津海岸潮干狩場
アクアラインで60分で行ける、アクセス良好の潮干狩りスポットです。
アサリ、ツブ貝、バカ貝などをとることができます。
施設周辺は広い芝生の公園なので、潮干狩りの前後に子供たちも広々と遊べます。
こちらは有料で、一人あたりの持ち帰れる重さが決まっています。
久津間海岸潮干狩場
今日は久津間海岸で潮干狩り!#潮干狩り pic.twitter.com/tcsfHxGXvu
— トムトム (@tomxtom0124) April 20, 2019
アクアラインを使って東京都内から好アクセスの久津間海岸潮干狩場は、アサリ、ハマグリ、バカ貝などがとれます。
一人あたりの持ち帰れる重さが決まっている有料のスポットです。
『黄金のハマグリ探し』というイベントが開催されており、宝探しのような潮干狩りを楽しめるので子供たちに大人気です。
※イベント期間は2020年4月5日(日)〜2020年7月5日(日)で予定されています。
東京の潮干狩りのおすすめの穴場はココ
羽田空港近くの砂浜
今日は孫たちと約束してた潮干狩りに羽田の近くに思ったよりすいてて、子供たちも楽しかったみたい😃良かった😃 pic.twitter.com/i48lqXlOjV
— 吉成 和也 (@yoshinarikazuya) May 6, 2019
潮干狩りの穴場スポットは羽田空港近くにある砂浜です。
羽田国際空港の駐車場を超えたあたりにあり、歩いていくことができます。
潮干狩りスポットになっているわけではなさそうなので、他の砂浜に比べると圧倒的に混雑していません。
潮干狩しながら飛行機の離着陸も間近で見ることができる東京の穴場スポットです!
アサリやハマグリがとれます!
しかも、そこそことれます!
もちろん無料エリアです。
のんびりと飛行機を見ながら潮干狩りができるスポットは、他にはないのではないでしょうか!
東京の潮干狩りは無料?料金調査!
東京都内から行ける潮干狩りスポットは無料のところと有料のところがあります。
有料の砂浜には潮干狩りのために貝がまかれており、初心者の方でもたっぷりと貝を拾うことができます。
そのぶん、お客さんが多く、ゴールデンウィークなど潮干狩りシーズンの休日は例年大変混雑します。
一方手軽にチャレンジ出来る無料の砂浜は貝がまかれていないため、自然のままの潮干狩りを楽しめます。
有料のところに比べて圧倒的に貝の数は少ないですが、お客さんも少ないようです。
目的に合わせて選ぶといいですね!
まとめ
いかがでしたか?東京から1時間ほどで行ける潮干狩りのスポットと時期や料金を紹介しました!
意外と潮干狩りというレジャーは、いつから楽しめるか知らない人も多いですね。
『潮干狩り』は春の季語にもなっており、あたたかくなる頃から楽しむことができます。
拾ったハマグリやアサリで美味しい料理を作るのも楽しみのひとつですね。
東京から1時間ほどで行けるスポットで、2020年はお友達やご家族を潮干狩りを楽しんではいかがでしょうか!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す