鬼滅の刃の主人公竈門炭治郎は若干15歳という少年が主役です。
この炭治郎がアニメの中のセリフでいくつかの名言が生まれているそうです。
今回はこの少年炭治郎のキャラを含めどんな名言があるのかひも解いてみたいと思います。
目次
炭治郎のしゃべり方(話し方)どういう男なのか紹介
少年ジャンプに初登場した当時は13歳で連載の途中で成長し15歳という設定のこの少年炭治郎です。
この若干15歳の少年のセリフが人の心に響く名言だと言われています。
炭治郎は13歳のときから家庭を守る長男という意識が強くしゃべり方のいたるところで彼の優しさや懐の深さが伝わります。
彼を見ていると今の13歳は幼い感じがしますが時代背景なのでしょうか?
私はこの炭治郎少年はすばらしいと感じました。
炭治郎のセリフ・名言まとめ
アニメに考えさせられるというのはあまり私はないのですが、この鬼滅の刃のセリフには考えさせられたり納得したりするものが多いように感じます。
今回は私が心に残ったセリフをいくつか紹介したいと思います。
失われた命は回帰しない
失われた命は回帰しない
二度と戻らない
〜 #竈門炭治郎 〜 pic.twitter.com/8NNmJesdWc— 竈門炭治郎 (@tanjiro7140) March 16, 2020
10巻81話
覚醒した炭治郎が墜姫に放ったシーンで始まりの呼吸の剣士、継国縁壱が無惨に対して言ったのと同じセリフです。
命は一つしかないことを強調していて今の時代テレビやゲームで命が軽く見られがちなのですがこのセリフはとても重たいと思いました。
頑張れ炭治郎 頑張れ炭治郎
鬼滅の刃屈指の名言 pic.twitter.com/OK1WpJFfKp
— シマえもん (@shimaemon911) June 22, 2019
単行本3巻 第24話
元十二鬼月の響凱とのバトル中に、自らを鼓舞するために炭治郎が言ったセリフです。
頑張れって言うセリフは使い方を間違ってしまうと人を追い込むことになるんだけど、ちょっとだけ気持ちが前向きになりたいという時に背中を押してくれるいい言葉です。
人は心が原動力だから
\\ 漫画からも学べる‼️ //
みんなも鬼滅の刃よんでるん?漫画は時間の無駄だから読まん?
または、くだらないから読まん?ちゃうねん!!
実は漫画からも多くのことを学べるねん!!!学校では教えきれない人情や、人間の根本を言語化してくれていたりもするねん!#漫画好き #鬼滅の刃 #名言 pic.twitter.com/6lOVWPVoY5
— miZukara (@mizukara296) June 3, 2020
単行本7巻 第53話
蝶屋敷での長い休養から新たな任務へと旅立つ炭治郎から自分から全く話さない栗花落カナヲに送った言葉です。
心は鍛えなくても強くなることができるし確かに自分次第でどこまでも強くなれそうな気がします。
失っても失っても生きていくしかないです
#鬼滅の刃から貴方に送る名言
炭治郎「失っても失っても
生きていくしかないです」友達を亡くした時この名言をマンガで
見て号泣した pic.twitter.com/U33KqboxFn— ライスオメガ (@Nekusuto_Omega) March 2, 2020
単行本2巻 第13話
鬼に婚約者を殺されてしまった町民に対し炭治郎が慰めるシーンのセリフ。
その後「お前に何がわかるんだ!」と暴言を吐かれた炭治郎は優しく手を握り返します。
その手の感触から町民は自分よりも幼い炭治郎が自分よりも深い悲しみを抱えているということを感じ取るシーンです。
人生は長く失うことも多いですがそれを乗り越えていきていくしかない。
それを乗り越えたその手はきっと温かかっただろうと思います。
足を掻くしかない今の自分ができる精一杯で前に進む どんなに苦しくても悔しくても
鬼滅の刃。主人公炭次郎のセリフ。「足掻くしかない 今の自分ができる精一杯で前に進む どんなに苦しくても 悔しくても」優しい炭次郎が決意を語るシーンにとても惹かれた。それでいて落ちはギャグだった69話の振り幅がスゴイ。 pic.twitter.com/fQq0XHLTMt
— yosi (@yosifumu) July 14, 2017
単行本8巻 第69話
炎柱・煉獄杏寿郎の遺言を伝えるため蝶屋敷から抜け出して煉獄家を訪れた炭治郎は杏寿郎の弟・千寿郎に彼の最期について話し『ヒノカミ神楽』や『日の呼吸』に関する情報を求めて『歴代炎柱の書』を見せてもらいます。
ところが『歴代炎柱の書』は杏寿郎の父・槇寿郎によってズタズタに破かれており情報を得ることはできません。
杏寿郎を助けられなかった後悔ですぐに強くなる方法はないかと考えていた炭治郎が言ったセリフです。
どんな事にも近道はない。
ちょっとずるして近道を考えがちですが人間努力は必要だと改めて感じさせてくれる名言でした。
人のためにすることは結局巡り巡って自分のためにもなっているものだし
鬼滅の刃ちょいちょい響く名言入ってて好き pic.twitter.com/NlbcIkcHex
— つじ (@0217Koya) November 25, 2018
12巻106話
人に干渉しない霞柱・時透無一郎は炭治郎が人の事を構い振り回されている様子が無駄なことでは?と不思議に思い、尋ねられたときに炭治郎が答えたセリフです。
炭治郎が仏の様な人物なんだと改めて実感する名言に違いありません。
巡り巡っていつかは自分に返ってくるのですが、それを無駄だと感じることもあります。
普通の人は人のためにはそれをしないこともあるのですが炭治郎のようにできたら本当に優しくなれるんでしょう。
強い者は弱い者を助け守る
鬼滅の刃の主人公である、竈門炭治郎の名言。
実際の世の中は強い者、ズルい者に有利に働いてしまうかもしれないが、この言葉の通り、思いやりがある世の中にしたいと思う、今日この頃。#鬼滅の刃 #竈門炭治郎#思いやりのある世の中に pic.twitter.com/8q0niF15U5— 黄色いコラソン🇯🇵⚽ (@corazon_jef5812) May 31, 2020
148話で猗窩座に対してのセリフです。
猗窩座の考えを真っ向から否定する真っ直ぐな炭治郎の言葉です。
弱肉強食の今の世の中でこんな風に生きていけたら本当にいいなと思います。
ついつい権力の強いほうに惹かれがちで長いものに巻かれてしまわないで本当に大切な事は何なのかということを知らされた気がします。
鬼は虚しい生き物だ 悲しい生き物だ
【本日の名言】#9
~鬼滅の刃~炭治朗「鬼は虚しい生き物だ、悲しい生き物だ」
炭治朗の優しい気待ちが溢れてるセリフです!!#鬼滅の刃#いいねした人全員にフォローする #RTした人全員フォロー #アニメ好きな人と繋がりたい #フォロバ100 pic.twitter.com/RDJ3GKzJHP
— Re:くま丸*相互フォロー (@KUMA06364280) May 3, 2020
5巻43話
鬼は変わらず刃を振り回しているが鬼は人間で悲しい存在だとその鬼が消えるころ足蹴にする義勇に対して鬼が着ていた服を踏みつける足をどけるように悔いている鬼を侮辱してはいけないと伝えるセリフです。
本来なら鬼は怖いもの、恐ろしいものと捉えがちなのに彼はその鬼にでさえ足蹴にするなという優しさをもてるのにすごいと思いませんか?
私はそこまで考えられるのは単純にすごいと感じました。
俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった
あと今週の「鬼滅の刃」名言はこれですね。俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった。 pic.twitter.com/rbVYeihY8D
— セイジ (@seiji_potter) August 7, 2016
3巻24話
炭治郎が鬼との戦いで骨折してそれが治らずその後もずっとその痛みを我慢していました。
「すごい痛いのを我慢してた!! 俺は長男だから我慢できたけど 次男だったら我慢できなかった」
そういうことで長男はいろいろなことを覚悟しているのだと強調しているセリフです。
確かに長男とか長女とかなんとなく生まれたときから責任を自然に感じているんです。
私もそうなんですがいつの間にか自覚していろんなことを我慢していく気がするなあと感じました。
配慮が欠けていて残酷です!
鬼滅の刃ヒットは90年代ジャンプの頃を知っているか知らないかで評価が分かれるのだと思うが、90年代のジャンプの主人公が決して言わなかったであろうセリフを炭治郎は言っている。どこの漫画読みが、少年漫画の主人公に「配慮が欠けていて残酷です!」なんてセリフを言わせる作品を予想できただろう。 pic.twitter.com/H96dBV2fmL
— ぷほは (@puhoha) May 17, 2020
12巻102話
柱の時間と君たちの時間は全く価値が違う・刀鍛冶は戦えない・人の命を救えない・武器を作るしか能がないからなど自分の立場を弁えて行動しろと言われそれまで聞いた炭治郎が無一郎の手をひっぱたき「配慮が欠けていて残酷」だと言います。
無一郎の言っていることは正しいのですが、刀鍛冶は大事な仕事で実際に刀を打ってもらえなかったら鬼殺隊は何もできないというシーンのセリフです。
なんか手のモギモギに気持ちが伝わります。
なんかうまく言えない、言葉にならない事って確かに手をムギューとなるのが伝わってきました。
まとめ
鬼滅の刃には心に響くセリフがたくさんあります。
特に炭治郎のセリフには名言も多く考えさせらるものも多く、特に命の重さや人に対する優しさはとても伝わってきます。
惜しい事に漫画は最終回を迎えましたが呼んだことがない人は是非読んでほしいと思います。
そして生きていくことの意味をすこし考えてみたらいいかな?と私は考えます。