麦わらの一味の懸賞金は?ワンピースの懸賞金ランキング!

ワンピース 懸賞金 ランキング

今回は、『ワンピース』に登場するキャラクターの懸賞金ランキングを紹介していきたいと思います。

 

作中では数々の賞金首登場してきました。

主人公であるルフィもまた、海賊として活動する中で、懸賞金をかけられ徐々に高額な賞金首となっていきました。

懸賞金の高さは決して、強さだけではなく、世界政府がどれだけ危険視しているのかという指標です。

危険度の高い人物程、懸賞金は高くなっています。

多くのキャラの懸賞金が描かれてきましたが、一体誰の懸賞金が一番高額なのでしょうか?

今までに登場した全キャラクターの懸賞金をランキング形式で紹介していきます。

 

それでは、ワンピースの懸賞金ランキングを紹介していきましょう!

ワノ国編が終了して懸賞金への変更がありました。

 

ただし、物語が進行するにつれて、懸賞金は増加する可能性があります。

目次

ワンピース懸賞金ランキング!10億以上編

ワンピースに登場するキャラクターの懸賞金をまとめました。

10億以上とそれ以外にわけて紹介していきます。

それでは今までに登場してきた全キャラの懸賞金をランキング形式で紹介していきます!

 

1位 ゴール・D・ロジャー

『ワンピース』の世界で最も有名な海賊であるゴール・D・ロジャーが最も高い懸賞金となりました。

その金額は55億6480万ベリーです。

世界で唯一グランドラインを制覇し、ラフテルに辿り着きました。

ロジャーは確かに強いですが、民間人に危害を加えるような一面はないように思います。

それでも世界政府はロジャーを危険と判断し、高額の懸賞金をかけています。

ラフテルに辿り着き、世界の全てを知ったという点は世界政府にとって不都合があるのかもしれませんね。

 

2位 エドワード・ニューゲート

ロジャーに次いで高い懸賞金を叩き出したのは、白ひげことエドワード・ニューゲートです。

懸賞金の金額は50億4600万ベリーです。

海賊王にこそなれなかったものの、ロジャー海賊団が解散してから世界の海の頂点に立ち続けました。

白ひげも決して民間人を傷付けるような人物ではありませんが、50億ベリーを超える懸賞金がかけられています。

強さはもちろんのことロジャーと仲が良かったこと、グラグラの実の能力者で地震を起こし、世界を破滅させる力を持っていたことなどが高額になった原因であると考えられます。

しかし海賊王にはなれなかったという点からか、ロジャーとは約5億ベリーもの金額の差が生まれていますね。

 

3位 カイドウ

百獣海賊団総督のカイドウは四皇の1人として君臨しています。

懸賞金の金額は46億1110万ベリーです。

2021年6月時点では『ワンピース』の世界に生きているキャラで最も高い懸賞金がかけられているキャラです。

ロジャーや白ひげとは異なり、民間人にも危害を加える危険があり、実際にワノ国を裏で支配しています。

またパワー、スピード、耐久力のどれをとってもトップクラスの戦闘能力を持っています。

高い耐久力から通常の攻撃ではダメージを与えることができません。

武装色の覇気を普通に使用するだけでは倒すことができないのです。

そのためカイドウを殺そうとしても殺すことができず、処刑されても生き延びたり、空島から飛び降り自殺をしようとしても死ぬことはできませんでした。

新世界編では海賊王に最も近い実力を持っていますが、ポーネグリフを解読することができないため海賊王まであと一歩のところで足踏み状態になっています。

古代文字を解読する力が百獣海賊団に加われば、世界政府にとっても危険度が増すのではないでしょうか。

 

4位 シャーロット・リンリン

ビッグ・マム海賊団の船長であるリンリンも四皇の1人として君臨しています。

懸賞金の金額は43億8800万ベリーです。

6歳の頃には、巨人族の村を壊滅に追い込み、ヨルルを殺したことから世界政府んい危険視され、5000万ベリーの賞金首になります。

その後もソルソルの実を使用して数々の事件を起こし、子供ながらに5億ベリーもの賞金首になりました。

世界中の人種が同じ目線に立ち食卓を囲むことを夢見ていますが、その思想はかなり危険なものでビッグ・マム本人の目線に強制的に合わせることを目的としています。

悪意を持っている訳ではなく、純粋に平和を目指しているので、質が悪いですね。

食い煩いを起こした際には、自我を無くしそのとき食べたいと思ったものを食べられるまで大暴れしてしまいます。

ビッグ・マムを制止しようとした自身の子供を殺してしまう程の凶暴性があるため、ビッグ・マムを恐れる人物は多いでしょう。

またビッグ・マムも海賊王を目指していますが、カイドウ同様に古代文字を解読する力は持っていません。

ビッグ・マムの娘である三つ目族のシャーロット・プリンが開眼すれば、古代文字が解読できるようですが、現状開眼する気配はないようで海賊王への道は遠そうです。

 

5位 シャンクス

赤髪海賊団の船長であるシャンクスもまた四皇の1人として君臨しています。

懸賞金は40億4890万ベリーです。

6年前に四皇と呼ばれるようになったばかりですが、ロジャー海賊団にも在籍しており、海賊として長いキャリアを積んでいます。

仲間からの人望も厚く、民間人に危害を加えることもないシャンクス。

フーシャ村に滞在していた際には、子供のルフィとも仲良くしており、村長のウープ・スラップや酒場のマキノなどからも慕われていました。

危険度が少ない割に40億という金額は高額すぎると思います。

それだけ世界政府から危険視されているということでしょう。

実質的な強さはまだ未知数のため、カイドウやビッグ・マムと比べてどのくらいの戦闘力なのかは分かりません。

ただ世界政府にとって都合が悪い情報を持っているのではないかと思います。

海賊という立場であるにも関わらず、マリージョアに単独で乗り込み、五老星と話をするシャンクスには何か秘密がありそうです。

 

6位 マーシャル・D・ティーチ

黒ひげことマーシャル・D・ティーチは黒ひげ海賊団の提督です。

新世界編からは白ひげに代わり四皇の1人として数えられるようになりました。

懸賞金は39億9600万ベリーです。

四皇の中でも最も懸賞金額が低いですが、まだ四皇と呼ばれるようになったばかりのため、黒ひげの懸賞金は今後上がってくると思います。

民間人への影響も含めてかなり凶暴です。

さらにはヤミヤミの実に加えて、グラグラの実の能力も所有しており、世界を滅ぼす力を持っていると言えます。

悪魔の実の能力を2つ所有しているのは『ワンピース』の世界でも黒ひげだけのため未知の恐怖を感じてしまいますね。

元々懸賞金0ベリーで王下七武海に加入し無名でしたが、エースを倒し、インペルダウンを崩壊させ、頂上戦争でも白ひげの能力を奪いました。

頂上戦争直後には新世界で早速暴れ出し、すぐに四皇と呼ばれるようになりましたね。

駆けあがり方は『ワンピース』の世界でナンバー1と言えるでしょう。

それだけ黒ひげの成長が早く、世界政府も危険視しているということです。

 

7位 ジュラキュール・ミホーク

ミホークの懸賞金は35億9000万べりー

シャンクスと互角のチカラを持つミホークだけに懸賞金が高いというのも納得。

ミホークは今まで懸賞金が明らかになることはなかったのですが、ワノ国編終了時に結成されたCROSS GUILDの主要メンバーということで懸賞金が懸けられます。

 

8位 バギー

バギーズデリバリーの座長であるバギーの懸賞金は31億8900万ベリーです。

元々イーストブルーでルフィと対決します。

初めてルフィが悪魔の実の能力者と戦ったのもバギーでした。

バギー自身の強さは決して強い訳ではありませんが、ロジャー海賊団の見習いとして航海していたことがあるため、過去の経験からグランドラインも渡っていけていると考えられます。

一度は海軍に捕まり、インペルダウンに投獄されるもルフィがインペルダウンに侵入したことで、ともに脱獄し、頂上戦争にも参加しました。

頂上戦争後はともにインペルダウンから脱獄したバギーよりも格上の海賊たちを丸め込み、部下にし、バギーズデリバリーと呼ばれる海賊派遣会社を設立しました。

また頂上戦争後に世界政府から推薦を受けて王下七武海に加入したため、懸賞金は免除されました。

王下七武海制度の撤廃に伴って、バギーの懸賞金も復活したと考えられますが、まだ新たな懸賞金額は明かされていません。

ワノ国編終了時にはCROSS GUILDを結成。そのメンツがヤバイことからこの懸賞金が付けられたのでしょう。

ルフィよりも懸賞金が高いとは、さすがバギー船長。

 

9位 モンキー・D・ルフィ

『ワンピース』の主人公である麦わら海賊団船長のモンキー・D・ルフィ。

懸賞金は15億ベリーです。

主人公ということもあり、最も懸賞金の変化が多いキャラですね。

イーストブルーでは、バギー、キャプテン・クロ、クリークなど1000万ベリー越えの海賊たちを倒してきました。

アーロンを討伐したことで、海軍から危険人物として捉えられ、イーストブルー出身の海賊では異例の初頭手配3000万ベリーで初めて賞金首になりました。

アラバスタ編では王下七武海の1人であるクロコダイルを討伐したことにより、本格的に海軍に目を付けられ、1億ベリーもの懸賞金額になります。

さらにはエニエス・ロビー編でCP9を全員倒し、エニエス・ロビーを崩壊に導き、バスターコールから逃れ、世界政府や海軍との戦いに完全勝利したことで3億ベリーもの懸賞金に跳ね上がりました。

その後インペルダウンへの侵入と大量の囚人と共に脱獄、エースを助けるために頂上戦争に参加するなどの行為で懸賞金は4億ベリーにまで到達します。

新世界編では王下七武海の1人であるドンキホーテ・ドフラミンゴを討伐し、懸賞金は5億ベリーになりました。

ホールケーキアイランド編ではビッグ・マム海賊団のナンバー2であるシャーロット・カタクリを倒します。

ビッグ・マムのナワバリを荒らした挙句、生きて脱出を果たしたことで懸賞金額は15億ベリーに爆上がりしました。

さらにワノ国編では四皇カイドウを撃破、一気に懸賞金は30億べりーまで上昇、四皇にまで上り詰めました。

主人公補正もありますが、順調に懸賞金が推移しており、五皇とも呼ばれる程の実力者になりました。

今後もまだまだルフィの懸賞金は上がっていくと予想され、最終的には56億ベリーとロジャーを超える懸賞金額になるのではないかと思われます。

 

9位 トラファルファー・D・ワーテル・ロー

ハートの海賊団船長で元王下七武海のトラファルガー・D・ワーテル・ローの懸賞金は30億ベリーです。

シャボンディ諸島での初登場時には2憶ベリーという懸賞金で当時のルーキーとして取り上げられていました。

ルフィや当時のルーキーで懸賞金額トップだったキッドに並んでライバルとして描かれることが多かったです。

頂上戦争終了後にはルーキーたちが続々と新世界入りする中、ローだけは新世界に入らず、独自の考えで動き出しました。

ルフィたちが修行を積んでいた2年間でローはロッキーポート事件を起こし、懸賞金は4億4000万ベリーにまで上がります。

その後は王下七武海に任命され、パンクハザードでルフィに出会うまで王下七武海メンバーに加入していました。

ドレスローザでドンキホーテ・ドフラミンゴを討ち取ったことで、王下七武海を脱退することになり、それに伴って懸賞金が5億ベリーなりました。

さらにワノ国では四皇の一人ビッグマムと対峙。同じく最悪の世代のキャプテン・キッドと共闘しビッグマムを撃破!

一気に懸賞金が30億まで跳ね上がりました。

初登場時は最悪の世代の中でも5番手とパッとしない懸賞金額でしたが、現在はルフィと同率にまで上り詰めました。

 

9位 ユースタス・キッド

キッド海賊団の船長であるユースタス・キッドの懸賞金は30億ベリーです。

シャボンディ諸島編での初登場時には懸賞金3憶1500万ベリーと当時3億ベリーの懸賞金だったルフィをも超える懸賞金でした。

ルフィとは異なり、海賊として民間人にも危害を加えてきたと考えられ、その分世界政府から危険視されていたのではないかと思います。

シャボンディ諸島編ではルフィよりも懸賞金が高かったことからかなり強いのではないかと考えられていました。

新世界編では主にワノ国編で登場していますが、過去にはビッグ・マムのナワバリに入り返り討ちにされたり、赤髪海賊団のと抗争で左腕を失っていたり、四皇相手に苦戦している様子が伺えます。

新世界で苦戦する中、四皇を倒すために最悪の世代のバジル・ホーキンスとスクラッチメン・アプーとともに海賊同盟を結びました。

しかしアプーが裏切ったためにカイドウに倒され、ワノ国兎丼にて捕まってしまいます。

新世界編に入ってなかなか活躍の場がなく、懸賞金もローに越されてしまい。最悪の世代の中で3番手にまで下がってしまいましたが、ワノ国編でビッグマムを撃破したことで一気に懸賞金が爆上がりしました。

 

12位 サー・クロコダイル

元王下七武海であるクロコダイルの懸賞金は19億6500万ベリーです。

ロジャーが海賊王になった頃はまだルーキーだったクロコダイルでしたが、その後海賊として名を挙げ、王下七武海に加入することとなりました。

クロコダイルの懸賞金はあくまで王下七武海加入時のものなので、現在の実力と影響力を考えると懸賞金はもっと高いと予想されます。

頂上戦争ではドフラミンゴとも互角に戦闘を繰り広げており、頂上戦争後にはダズ・ボーネスとともに海賊になっていることから新世界編での懸賞金は上がっているでしょう。

バギーとミホークとCROSS GUILDを結成。懸賞金は8100万べりーから+18億8400万ベリーと驚異の伸び率を見せました。

 

13位 ボア・ハンコック

元王下七武海のボア・ハンコックの懸賞金は16億5900万ベリーです。

九蛇海賊団の船長でありながらアマゾン・リリーの皇帝でもあるハンコック。

船長としての初めての遠征でいきなり懸賞金8000万ベリーもの金額がかけられ、その後すぐ王下七武海に加入したために懸賞金は免除されました。

新世界編では王下七武海制度撤廃に伴い、再び懸賞金が復活しています。

金額は不明ですが、億越えの金額になっていることは確実でしょう。

覇王色の覇気の持ち主で海賊としての影響力も高いハンコックの新世界編での懸賞金額に注目が集まります。

 

14位 キング

百獣海賊団大看板の1人であるキングの懸賞金は13億9000万ベリーです。

各海賊団2番手の中では最も懸賞金が高いですね。

ただマルコや同じ大看板のクイーンとはほとんど懸賞金は変わらないので、実力は拮抗していると考えられます。

ルナーリア族という特別な種族であることも懸賞金の高さに関係しているかもしれませんが、現状不明です。

 

15位 マルコ

元白ひげ海賊団の1番隊隊長であるマルコの懸賞金は13億7400万ベリーです。

白ひげ海賊団では、白ひげに次ぐ2番手の実力を持っていると考えられます。

四皇の幹部クラスとして、百獣海賊団の大看板クイーンとほぼ同程度の懸賞金額を誇ります。

元四皇幹部としての影響力はもちろん、百獣海賊団大看板のキングやクイーンと同時に戦うなど戦闘でも強さを見せていることからマルコの懸賞金にも納得です。

 

16位 クイーン

百獣海賊団の大看板の1人であるクイーンの懸賞金は13億2000万ベリーです。

リュウリュウの実古代種モデルブラキオサウルスの能力者で、強力のパワーと耐久力を持っています。

強力で希少な能力を持っている一方、科学者としての一面もあります。

様々な武器を開発し戦闘に使用sたりすだけではなく、独自にウイルスを開発し生物兵器として使用することもできるのです。

生物兵器を開発するあたりは、シーザー・クラウンのようにマッドサイエンティストっぽさもあり、かなり危険な人物であると考えられます。

 

17位 ロロノア・ゾロ

麦わらの一味の戦闘員であるロロノア・ゾロの懸賞金は11憶1100万ベリーです。

ゾロが初めて賞金首になったのは、アラバスタ編でした。

ウイスキーピークでバロックワークスの賞金稼ぎ100人斬りをしたこと、そしてアラバスタで殺し屋ダズ・ボーネスを討ち取ったことから懸賞金6000万ベリーになりました。

エニエス・ロビー編ではCP9カクを倒したことで懸賞金は1億2000万ベリーにまで上がります。

億を超えたことでルフィとともに2年前のルーキーとして数えられるようになりました。

新世界編ではドレスローザでドンキホーテファミリーのピーカを倒したことで、3億2000万ベリーにまで上がります。

ゾロの実力は四皇カイドウに傷を付けることができる程で、そこらの海賊ではゾロに敵いません。

それでも3億2000万ベリー程度の懸賞金に留まっているためゾロの懸賞金についてはかなり過小評価されていると考えられます。

ワノ国編で新たに閻魔を手にし、百獣海賊団の大看板キングを撃破し、懸賞金は10億を突破します。

今後更に懸賞金が上昇する可能性があるキャラの1人です。

 

18位 ジンベエ

元王下七武海の1人で麦わらの一味のジンベエの懸賞金は11億ベリーです。

元々はタイヨウの海賊団に所属していたジンベエはフィッシャー・タイガーが率いる中、名を挙げていき7600万ベリーの懸賞金がかけられます。

フィッシャー・タイガーが死亡し、タイヨウの海賊団2代目船長になるとさらに世界政府から危険視されることとなり2憶5000万ベリーの懸賞金になりました。

その後王下七武海に加入したことにより、懸賞金が撤回されますが、頂上戦争への参加を拒否し、白ひげ海賊団側に寝返ったことで王下七武海の称号が剥奪されます。

七武海脱退後には新たに懸賞金が設定され、麦わらの一味に加入した時点では4億3800万ベリーになりました。

さらにワノ国編終了時の懸賞金は一気に上がり11億べりーとなっております。

 

19位 シャーロット・カタクリ

シャーロット・カタクリはビッグ・マム海賊団のスイート三将星の1人であり、ビッグ・マムに次いでナンバー2の実力を持っています。

懸賞金は10億5700万ベリーです。

カタクリはモチモチの実の能力者で悪魔の実の覚醒も使いこなしています。

またカタクリの戦闘能力の中で厄介なのが、見聞色の覇気です。

カタクリの見聞色の覇気は鍛えられすぎたことで、少し先の未来を予知することができます

つまり敵の攻撃を予知し、回避することが可能になるので、基本的に攻撃が当てられないのです。

ホールケーキアイランド編では、サンジを殺すはずが殺すことができないということを予知します。

さらにはビッグ・マム暗殺に動き出す麦わらの一味やファイアタンク海賊団の動きを予知しました。

予知できる見聞色の覇気を持っているのは現状作中でカタクリしか確認されていません。

強さだけではなく、未来予知の見聞色の覇気を持っているという点でも10億ベリーを超える懸賞金になったと思われます。

 

20位 サンジ

麦わらの一味のコックであるサンジの懸賞金は10億3200万ベリーです。

麦わらの一味内ではルフィ、ゾロと並んで三強と考えられる程の実力を持っていますが、賞金首になったのは意外と遅くエニエス・ロビー編でした。

CP9の1人ジャブラを倒したことで懸賞金は7700万ベリーになります。

新世界編ではドレスローザ編で1億7700万ベリーにまで上がりました

ドレスローザ編で主な活躍をした人物たち以外は一律で5000万ベリーの懸賞金アップとなっており、サンジはドレスローザで戦っていませんでした。

にも関わらずサンジに関しては1億ベリーのアップになっており、また手配書には「ONLY ALIVE」と書かれていました。

後にサンジの懸賞金アップはサンジの家族であるヴィンスモーク家が関係していたことが発覚しました。

ホールケーキアイランド編でビッグ・マム海賊団に逆らったことで懸賞金はさらに上がり、3憶3000万ベリーとなりました。

さらにワノ国編で大看板のクイーンを撃破し懸賞金は一気に10億を突破。

さすが麦わら海賊団の両翼の一人!

 

21位 ジャック

百獣海賊団の大看板の1人であるジャックの懸賞金は10億ベリーです。

ジャックが登場した際には懸賞金10億ベリー越えのキャラはいなかったため衝撃でしたが、その後四皇や四皇幹部の懸賞金などが他にも明らかになり、すぐに影に隠れることとなります。

大看板の3人の中では最も弱いとされていますが、それでも相当な実力の持ち主です。

ゾウゾウの実古代種モデルモンマスの能力者で、作中でゾオン系古代種の悪魔の実の存在が判明したのはジャックが初めてでした。

またタマカイの魚人のため、海に落ちたとしても息をすることができるため、死ぬことはありません。

ただ能力者なので泳ぐことはできず、誰かに助け出されるまで身動きを取ることはできなくなります。

赤鞘九人男のメンバーであるイヌアラシ、ネコマムシらとモコモ公国で戦った際には互角に戦っており、高い戦闘能力と耐久力も見せつけました。

鬼ヶ島で再度イヌアラシ、ネコマムシと戦った際には、スーロン化したミンク族に圧倒され、1度は敗北してしまいます。

敗北は再び復活を果たし、とてつもない耐久力を見せています。

 

ワンピース懸賞金!10億以下編

シャーロット・スムージー

ビッグ・マム海賊団のスイート三将星の1人であるシャーロット・スムージは9億3200万ベリーです。

ホールケーキアイランド編で他のスイート三将星とともに初登場しますが、目立った戦闘シーンはなく、特に活躍はありませんでした。

懸賞金額や、スイート三将星という役職を与えられていることからかなりの強者であることが伺えますが、その実力はまだ未知数です。

お手伝いの体を雑巾のように絞ることで、水分を絞り出しその水分を飲むという異常で狂気的な行動に出ており、懸賞金が高い理由が伺えます。

 

シャーロット・クラッカー

ビッグ・マム海賊団のスイート三将星の1人であるシャーロット・クラッカーの懸賞金は8憶6000万ベリーです。

スイート三将星の中では最も低い懸賞金額となっており、ホールケーキアイランド序盤でルフィとナミによって敗北してしまいました。

ビスビスの実の能力者でビスケットを生み出すことができる能力を持っています。

普段は生み出したビスケット兵をまとい本体の体を隠しており、世界政府ですらクラッカーの本来の姿を見たことはありません。

手配書の写真に関してもクラッカーの姿を写されておらず、ビスケット兵が写った状態になっています。

つまりクラッカーは戦闘でビスケット兵を倒し、本体を現したことがないと取れます。

また能力で生み出したビスケットはかなり固く、ビスケット兵の耐久力はルフィの覇気をまとった攻撃をも防ぎました。

またギア4を使用してやっと1体破壊できるためかなりの体力を消耗しなければならずルフィを苦戦させました。

 

シャーロット・ペロスペロー

シャーロット家の長男であるシャーロット・ペロスペローの懸賞金は7億ベリーです。

長男でありながら、スイート三将星などの役職には特に就いていません。

しかし実力はスイート三将星に決して劣っておらず、アメアメの実の能力を使用して麦わらの一味を追い込みました。

ビッグ・マム海賊団は主にシャーロット家の子供たちで構成されており、人数も多いです。

大所帯のビッグ・マム海賊団をペロスペローが従え、的確な指示を出すところを見るとビッグ・マム海賊団の主力メンバーと言っても良いのかもしれません。

ビッグ・マム海賊団にいる多くの賞金首を従えるペロスペローが7億ベリーもの懸賞金がかけられるのも納得できますね。

 

サボ

革命軍の参謀総長であるサボの懸賞金は6億200万ベリーです。

サボは幼少期の頃にルフィやエースとともに盃を交わし、兄弟になりました。

しかし一足先に出航したサボは天竜人の船から砲撃を受けて大怪我を負い、革命軍に保護されます。

その際記憶喪失になってしまい、ルフィやエースのことを忘れていたんですね。

そこからは革命軍のメンバーとして、自由を求めて世界中を旅するようになりました。

サボは革命軍で経験を積み、戦いを覚えて非能力者ながらに革命軍ナンバー2の地位にまで上り詰めています。

革命軍のナンバー2ということですが、懸賞金はナンバー2の割にあまり高くないように思います。

強いのは強いが世界政府があまり危険視していないのではないかという可能性も考えました。

ただ世界政府に反逆の意志を見せている革命軍のナンバー2ですから世界政府が危険視していないというのもおかしな話です。

四皇の幹部クラスと比べると意外と力不足なのかもしれませんね。

 

シャーロット・スナック

ビッグ・マム海賊団のシャーロット・スナックは懸賞金6億ベリーです。

シャーロット家の25男でありながらもスイート四将星と呼ばれて、幹部クラスの力を持っていた時代がありました。

しかし最悪の世代の1人であるウルージとの戦闘に敗北してしまい、以降スイート四将星の座から降ろされる結果となりました。

ホールケーキアイランド編では目立った活躍などはなく、能力も不明のままでした。

ミローワールドから出てくるルフィを待ち伏せするためにカカオ島に招集され、ジェルマ66のヴィンスモーク・ジャッジと戦闘になります。

ジャッジが苦戦する程の力を見せており、活躍はなかったもののかなりの強さが伺えるキャラクターです。

 

リトルオーズJr.

白ひげ海賊団傘下であるリトルオーズJr.の懸賞金は5億5000万ベリーです。

頂上戦争編で登場したリトルオーズJr.はスリラーバーク編で麦わらの一味が戦ったオーズの子孫にあたります。

オーズの血を引いているということもあり、巨人族よりも大きく凄まじいパワーで頂上戦争の最前線で暴れ活躍しました。

しかし体が大きすぎるため、標的にされてしまい、王下七武海たちから総攻撃を受けたことで頂上戦争序盤で倒れてしまいます。

エースとは仲が良かったようで、リトルオーズJr.が被っている巨大な笠はエースがワノ国の編笠村で作ったものでした。

オーズJr.程の巨体が海賊として活動すれば、民間人も怖くて生活できなくなります。

民間人への影響を考慮しての懸賞金なのでしょうが、5億5000万ベリー程の強さがあるかと言われれば、そこまで強くないと思われます。

また思想についても仲間想いで優しい一面もあるため、世界政府が考えているような危険な一面も意外と少ないと考えられ、過剰に危険視されている感が否めません。

 

ポートガス・D・エース

白ひげ海賊団の2番隊隊長だったポートガス・D・エースは懸賞金5億5000万ベリーです。

エースは黒ひげに敗北したことで海軍に引き渡され、捕まってしまいます。

エースを奪還するために行われた白ひげ海賊団vs海軍本部の頂上戦争でエースは命を落とす結果となってしまいました。

まだまだこれから伸びるであろう実力の持ち主と考えれば、5億5000万ベリーという金額は打倒なのかもしれません。

ただ四皇の幹部クラスに位置付けされ、白ひげからも将来有望とされていたと考えるとエースの懸賞金は低いのではないでしょうか?

海賊王ゴール・D・ロジャーの子供だったという点でも懸賞金が低いと思われます。

ロジャーの子供だということを公表せずに、懸賞金をアップさせると不自然だからあえて懸賞金を上げていなかった可能性もありますね。

 

フーズ・フー

百獣海賊団飛び六胞の1人であるフーズ・フーの懸賞金は高い5億4600万ベリーです。

ネコネコの実古代種モデルサーベルタイガーの能力者で大きな牙を駆使して戦います。

海賊団の船長として活動していた時代がある一方、元CP9という異例の過去を持っているために懸賞金が懸賞金が他の飛び六胞メンバーより高いのかもしれませんね。

CP0からも命を狙われているような空気があるため、世界政府が危険視する何らかの機密情報を持っている可能性もあります。

飛び六胞の中では最も高い懸賞金額となりました。

 

チンジャオ

八宝水軍第12代棟梁のチンジャオの懸賞金は5億4200万ベリーです。

チンジャオはドレスローザ編で登場し、メラメラの実を巡ってコロシアムでの大会に参加していました。

過去には錐のチンジャオと呼ばれており、頭突きを得意としており、チンジャオの頭突きは氷河をも砕く程の力を持っていました。

全盛期の時代に付けられた懸賞金だと思われ、ルフィの祖父モンキー・D・ガープの拳骨で頭がへこんでしまいました

そのせいで錐のように鋭い形をしていた頭がへこみ、全盛期の頭突きのパワーを失ってしまいました。

氷河を頭突きで壊せなくなったために、氷河の中の財宝を手に入れることができず、ガープや孫のルフィをかなり恨んでいたようです。

全盛期の力を失いましたが、もしガープが頭をへこませていなければ、チンジャオの懸賞金はもっと上がっていたかもしれません。

ドレスローザでルフィと戦闘になった際は、ルフィの攻撃によってへこんでいた頭が元の錐の形に戻り、ルフィと和解しています。

 

イゾウ

元白ひげ海賊団16番隊隊長であるイゾウの懸賞金は5億1000万ベリーです。

ワノ国出身者のイゾウはかつて光月おでんに仕えており、赤鞘九人男の1人である菊之丞と兄弟関係です。

白ひげがワノ国に漂着した際、白ひげの船について行ってしまい、おでん1人で行かせる訳にはいかないとイゾウもついて行ったのです。

元四皇の幹部クラスの実力を持っているイゾウですが、懸賞金は5億ベリー越えに留まります。

同じ白ひげ海賊団の隊長マルコが13億ベリー以上なのと比べると低いようにも感じます。

隊長格でも実力差があることが伺えますね。

イゾウは悪魔の実の能力者ではないというのも関係しているかもしれません。

 

エドワード・ウィーブル

元王下七武海のエドワード・ウィーブルの懸賞金は元4億8000万ベリーです。

ミス・バッキンと呼ばれる女性とともに常に行動をしており、白ひげの息子と自称しています。

また新世界編から新たなに王下七武海に加入した1人です。

ウィーブルは白ひげ海賊団の残党や傘下の海賊たちを狙って潰して回っており、その強さは白ひげの全盛期にも匹敵すると言われている程です。

王下七武海に加入したため4億8000万ベリーという金額に留まっていますが、実力と危険度を考えれば、もっと懸賞金が上がってもおかしくないと思われます。

王下七武海制度が撤廃された今、懸賞金が爆上がりすることも予想されるキャラです。

 

ブラックマリア

百獣海賊団飛び六胞の1人であるブラックマリアの懸賞金は4億8000万ベリーです。

かなり大きな体格をしており、その身長は820㎝もあります。

妖艶な容姿の割に武闘派で、メリケンサックを着用して敵を殴りつけるなどの攻撃が目立ちました。

クモクモの実古代種モデルロサミガレ・グラウボゲリィの能力者でかなり希少な能力がある上、毒、火、クモの糸などの様々な活用法があるのも強い理由の1つです。

過去に何をしていたのか明かされていませんが、元海賊団船長のササキよりも懸賞金が高い点から何かワケありと考えられます。

 

ササキ

百獣海賊団飛び六胞の1人であるササキの懸賞金は4億7200万ベリーです。

リュウリュウの実古代種モデルトリケラトプスの能力者で高い耐久力と攻撃力が特徴です。

フーズ・フーと同様に元々海賊団の船長として活躍していた時代があったため過去に活躍なども込みの懸賞金であることが伺えます。

 

ベロ・ベティ

革命軍東軍軍隊長であるベロ・ベティの懸賞金は4億5700万ベリーです。

革命軍には世界の東西南北に軍が配置されており、それぞれい軍隊長が存在します。

4人いる軍隊長の中でもリーダー格の存在がベロ・ベティでした。

コブコブの実の能力者であり、周囲を鼓舞させて戦闘能力を上げることができるのです。

ルルシア王国で海賊桃ひげに襲われる民衆を助け、コブコブの実の能力で民衆たちを鼓舞させ、見事桃ひげを倒すことに成功します。

周囲を巻き込んで戦闘に活用できる能力は非常に厄介ですね。

革命軍の軍隊長ということもあって世界政府も危険視しているのだと思います。

 

タマゴ男爵

ビッグ・マム海賊団の戦闘員騎士(ナイト)の称号を持つタマゴ男爵の懸賞金は4億2900万ベリーです。

シャーロット家の血を引いていないタマゴ男爵ですが、戦闘員として役職が与えられる程ビッグ・マムからも強さを買われています。

タマタマの実の能力者で、普段はタマゴ男爵という形態ですが、ヒヨコ子爵、ニワトリ伯爵とパワーアップすることができます。

致命傷を追うごとに変形を繰り返し、生まれ変わるため何度でも蘇ることができる能力を持っており、かなり厄介な能力と言えるでしょう。

倒せないというもの程恐ろしい能力はありません。

 

カラス

革命軍北軍軍隊長であるカラスの懸賞金は4億ベリーです。

軍隊長として世界政府に危険視されていることはもちろんですが、能力も厄介です。

悪魔の実の能力はまだ不明ですが、カラスのように変形して空を飛ぶことが可能です。

ゾオン系の能力かと思いきや、体を複数のカラスに分離させるなどゾオン系とは思えない特徴があるのもカラスの能力が何なのか謎に包まれている要素の1つです。

またかなり声が小さくボソボソと話すのも特徴で謎に包まれている一面も世界政府が危険視している理由かもしれません。

 

うるティ

百獣海賊団飛び六胞の1人であるうるティの懸賞金は4億ベリーです。

うるティは敵キャラでは珍しく、そこまで身長の高くないキャラで、かなり元気が有り余っています。

ワノ国編でルフィと対峙した際にも強さを発揮し、ルフィに本気を出させました。

うるティは血の気が多く、弟のページワンも苦労する程なので目立ちやすいのかもしれませんね。

 

ペドロ

ミンク族のペドロの懸賞金は3憶8200万ベリーです。

モコモ公国内ではくじらの森侠客団(ガーディアン)の団長を務めており、過去には一時期ペドロ海賊団を結成していたこともありました。

ビッグ・マム海賊団のタマゴ男爵とも戦闘を繰り広げる程強く、ルフィたちを助けるために役立ってくれました。

相打ち覚悟で、シャーロット家長男のペロスペローを道連れに自爆しましたが、ペロスペローを倒すことはできず、死亡してしまいます。

過去にはノックス探検隊としてペドロやゼポとともにポーネグリフを探す旅に出ます。

しかし賞金首となってしまい、いつしか海賊として周囲から見られるようになりペドロ海賊団を結成しました。

ペドロの懸賞金は探検隊時代の名残で、本人に海賊として活動する意志はなかったと思われます。

 

カポネ・ベッジ

ファイアタンク海賊団の船長であるカポネ・ベッジは懸賞金3憶5000万ベリーです。

シャボンディ諸島での初登場時の懸賞金は1憶3800万ベリーで、特に目立った活躍もありませんでした。

ルフィたちが修行積んでいる2年間の間に新世界に入りましたが、ビッグ・マムのナワバリに入ってしまい、抵抗することを諦めます。

以降はビッグ・マム海賊団の傘下に加わり、城(ルーク)の称号を得ました。

ビッグ・マムの後ろ盾もあったのか2年の間で懸賞金が上がり、3憶ベリーになります。

ホールケーキアイランド編ではルフィと共闘し、ビッグ・マム海賊団に立ち向かい、生きてナワバリを出ることに成功。

懸賞金も3億5000万ベリーにまで上がりました。

シロシロの実の能力者であるベッジの兵力は未知数で、体内に兵士を収容できるため予想以上の兵力を持っている可能性があります。

世界政府も簡単に手を出すのは危険であると思われるためもっと懸賞金が上がっても良さそうです。

 

スクラッチメン・アプー

オンエア海賊団の船長であるスクラッチメン・アプーの懸賞金は3憶5000万ベリーです。

シャボンディ諸島編での初登場時の懸賞金は1憶9800万ベリーで、目立った活躍はありませんでした。

キッドやホーキンスとともに海賊同盟を結ぶも、新世界編のアプーは百獣海賊団の傘下に加わっていました。

キッドとホーキンスを裏切る形で、カイドウに引き渡しました。

百獣海賊団内での位置付けは不明ですが、ナンバーズを仕切っている様子も見られます。

四皇の力をバックに付けて、暴れまわった結果新世界編では懸賞金が上がることになったのだと思われます。

 

ドンキホーテ・ドフラミンゴ

元王下七武海の1人であるドンキホーテ・ドフラミンゴの懸賞金は元3憶4000万ベリーです。

元々は天竜人の一族でしたが、ドフラミンゴの父が天竜人を辞めたことで天竜人のことをよく思わない人物たちから迫害を受けました。

ドフラミンゴ本人は天竜人を辞めた父を恨んでおり、ついには父を殺害。

その後天竜人に戻ろうとするも天竜人から拒否され、トレーボル、ピーカ、ディアマンテ、ヴェルゴらとともにドンキホーテ海賊団を結成します。

凶暴性から懸賞金3億4000万ベリーになりますが、世界政府を脅して王下七武海に加入したため懸賞金は解除されました。

ドレスローザを乗っ取ったり、JOKERという名で裏社会で闇取引に加担していたことなどを考えれば、懸賞金が上がっても良いと考えられます。

ただドフラミンゴの悪事は世界政府にバレていなかったため懸賞金に反映されることはありませんでした。

 

キャベンディッシュ

美しき海賊団の船長であるキャベンディッシュの懸賞金は3憶3000万ベリーです。

元々ブルジョア王国の王子でしたが、人気がありすぎたことで国外追放されてしまうという過去を持っています。

国外追放がキッカケで美しき海賊団を結成しました。

人気がありすぎることで国外追放されたものの、自分に注目が集まっていないと気が済まない程のナルシストで人気になりたくない訳ではないようです。

海賊として注目を集めることで喜びを感じ、事件を引き起こしていく内に懸賞金は2億8000万ベリーにまで上がります

しかし2年前当時超新星と呼ばれたルフィなどのルーキーたちが注目されるようになると、キャベンディッシュはニュースにも取り上げられなくなり、最悪の世代のことを恨んでいました。

ドレスローザ編では最終的にルフィと共闘してドンキホーテファミリーと対立し、懸賞金が3億3000万ベリーに上がるとともに麦わら大船団に加入しました。

 

 

ペコムズ

ビッグ・マム海賊団の戦闘員であるペコムズの懸賞金は3憶3000万ベリーです。

シャーロット家の血は引いていませんが、ビッグ・マム海賊団に戦闘員として加入しているキャラの1人です。

戦闘員という役割はあるものの、同じ戦闘員のタマゴ男爵が騎士(ナイト)の称号を授けられているのに対して、ペコムズは称号を与えられていません。

ビッグ・マムからの信頼度はそこまで高くないのかもしれませんね。

また魚人島編ではカリブーを一発で倒しており、ルーキーの海賊たち程度なら簡単に倒せるようです。

 

バジル・ホーキンス

ホーキンス海賊団船長バジル・ホーキンスの懸賞金は3億2000万ベリーです。

シャボンディ諸島での初登場時は2億4900万ベリーの懸賞金がかけられており、億越えのルーキーとして紹介されました。

当時は懸賞金の高さだけで言えば、ルーキーの中でも3番手に位置していました。

ルフィたちが修行中の2年間は特に四皇の傘下に入ることもなく、単独で活動していたと考えられますが、苦戦していたのか7100万ベリーアップの成果しかありませんでした。

何をするにしても占いで自身の生存確率を導き出して行動するホーキンス。

危機を回避してきた結果あまり活躍することがなかったのではないかと思います。

 

ゲッコー・モリア

元王下七武海の1人であるゲッコー・モリアの懸賞金は3億2000万ベリーです。

かつてはゲッコー海賊団の船長を務めており、四皇カイドウとも渡り合った程の力を持っていましたが、カイドウに敗北。

部下たちも亡くしてしまいました。

その後スリラーバーク海賊団を結成し、死体に自身の能力で得た影を組み合わせることで、不死のゾンビ集団を結成します。

仲間を失わなくて済むゾンビ集団を率いるうちに、他力本願になっていき、今では自分で戦うことは少なくなってしまいました。

そうした背景から自身の戦闘力は全盛期に比べるとかなり落ちているのではないかと思います。

今ではカイドウとの実力差もかなり空いており、頂上戦争後にはドフラミンゴからの奇襲を受けて消息不明になり、王下七武海も脱退させられました。

頂上戦争で死亡したという記事も流れましたが、実際には生きており、新世界編では懸賞金3億2000万ベリーとなっています。

王下七武海加入前の懸賞金も3億2000万ベリーとなっているため、王下七武海だった頃も他力本願で自ら動くことはなく成長がなかったとみられます。

 

リンドバーグ

革命軍南軍軍隊長であるリンドバーグの懸賞金は3億1600万ベリーです。

リンドバーグは革命軍の中でも科学者としての知識があり、主に兵器などを製造していると考えられます。

様々な兵器を開発しては戦場で使用しているようです。

世界政府に敵対する革命軍に所属しながらも、兵器を開発できるという部分では世界政府にとって厄介な存在になるでしょう。

 

シャーロット・オーブン

ビッグ・マム海賊団の1人であるシャーロット・オーブンの懸賞金は3憶ベリーです。

シャーロット家4男であるオーブンはスイート三将星のカタクリと3つ子の関係にあります。

カタクリ同様に他の船員に指示を出したりするシーンも見られるため、兄として頼りがいのある人物だと予測できます。

またネツネツの実の能力者で、熱を自在に操ることができます。

海に手を入れれば、海を瞬時に沸騰させる程の熱を生み出すことができます。

能力としてはかなり強いと思いますが、能力の割に懸賞金額は高くないという印象です。

一時サンジと戦闘になった際も互角の戦いを見せたため、サンジと同等の力を持っていると考えれば懸賞金額も打倒だと思われます。

ただサンジも懸賞金が今後上がっていくと思うので、オーブンも過小評価されている感は否めません。

 

シャーロット・ダイフク

ビッグ・マム海賊団の1人であるシャーロット・ダイフクの懸賞金は3億ベリーです。

シャーロット家3男のダイフクはスイート三将星のカタクリと3つ子の関係にあります。

ホヤホヤの実の能力者で、ランプの魔人を召喚することができる不思議な能力を持っています。

麦わらの一味がホールケーキアイランドから脱出するのを苦戦させたため、かなり強いと思われますが、麦わらの一味を倒すところまではいかずツイていないという印象です。

ルフィを除けば、ホールケーキアイランドにいた他の麦わらの一味に実力が劣っていることはないと思いますが、誰かを倒したという成果を上げることはできませんでした。

 

シーザー・クラウン

元海軍科学班メンバーのシーザー・クラウンの懸賞金は3億ベリーです。

元々はベガパンクとともに海軍科学班に所属して研究を行っていました。

しかしシーザーは人を殺すための生物兵器を作る研究に力を入れており、過激な実験を繰り返していたのです。

とある実験で爆発事故を起こしてしまい、パンクハザードに毒ガスが充満したことでシーザーは危険な人物だと判定され、懸賞金がかけられてしまいます。

シーザー自身の戦闘能力はそこまで高くありませんが、危険な思想を持っていることからも妥当な懸賞金額だと思われます。

 

バーソロミュー・くま

元王下七武海の1人であるバーソロミュー・くまの懸賞金は元2憶9600万ベリーです。

元々は王下七武海の1人として活動しており、七武海の中では割と世界政府の指示を聞く人物だったように思います。

ベガパンクによって、全身を完全なサイボーグへと改造されており、頂上戦争終了後には完全なサイボーグとなりました。

シャボンディ諸島では天竜人を殴った麦わらの一味を狙って海軍大将黄猿が中心となって戦っていましたが、くまが乱入。

ニキュニキュの実の能力を使用して麦わらの一味をシャボンディ諸島から弾き飛ばし、麦わらの一味を解散させました。

くまの正体は実は革命軍の幹部であることが後に判明し、麦わらの一味を助けるための行動だったことが発覚します。

さらに完全にサイボーグになった後も麦わらの一味の誰かがシャボンディ諸島に帰ってくるまでの間サニー号を守るようにプログラミングされており2年間サニー号を守り抜きました。

新世界編では天竜人の奴隷となっており、王下七武海制度が廃止された今も、奴隷のため懸賞金が復活することはないと考えられます。

サウスブルーの元ソルベ王国国王という肩書も持っており、謎が多い人物です。

 

モーリー

革命軍西軍軍隊長であるモーリーの懸賞金は2億9300万ベリーです。

巨人族であるモーリーはオシオシの実の能力者で地面を押して空間を生み出すことができます。

インペルダウンのニューカマーランドを作ったのモーリーでした。

巨人族で屈強な容姿をしていながらもオカマでありイワンコフに負けない程キャラが濃いのも特徴です。

 

ページワン

百獣海賊団飛び六胞の1人であるページワンの懸賞金は2億9000万ベリーです。

うるティの弟でいつも突っ走るうるティの面倒を見ています。

自由奔放なうるティに振り回され非常に苦労しているのがわかりますね。

もちろん強さも他の飛び六胞と比べると劣っているのでしょうが、うるティの面倒で苦労していて戦闘で活躍できないという背景もあるかもしれませんね。

残念ながら懸賞金は飛び六胞で最も低い結果になってしまいました。

 

フィッシャー・タイガー

タイヨウの海賊団初代船長のフィッシャータイガーの懸賞金は2憶3000万ベリーです。

冒険家として活動していましたが、マリージョアにて天竜人の奴隷たちを解放し、英雄と呼ばれるようになります。

奴隷解放に伴って世界政府から危険視されることとなり賞金首になりました。

以降は解放した魚人族の奴隷たちやフィッシャー・タイガーを支持する魚人街の住民たちを集めてタイヨウの海賊団を結成。

元奴隷の人間であるコアラを故郷に送り届けるために一時的にコアラを乗せて航海しましたが、故郷フールシャウト島には海軍が待ち受けており、フィッシャー・タイガーは襲撃を受けます。

輸血が必要になるも人間からの輸血を拒否したことで失血死してしまいました。

フィッシャー・タイガー自身も奴隷だったようで、頭で理解はしていても人間の血を拒んでしまったのです。

 

X・ドレーク

ドレーク海賊団のX(ディエス)・ドレークの懸賞金は2憶2000万ベリーです。

元海軍少将でありながら、現在は海賊として活動するドレークはシャボンディ諸島初登場時すでに懸賞金2億2000万ベリーでした。

当時ルーキーたちの中で懸賞金の高さは4番手に位置していました。

新世界編では百獣海賊団に加入しており、飛び六胞と呼ばれる真打ちの中でもトップクラスの実力者に与えられる役職についています。

四皇の幹部クラスの実力がありますが、新世界編での懸賞金は明かされていません。

順当にいけば懸賞金が上がっているはずなのですが、実は海軍本部機密部隊SPEEDの隊長であることが判明しました。

未だに海軍に所属しており、海賊の姿はカモフラージュだと考えられるため懸賞金が上がっていない可能性も考えられますね。

 

サイ

八宝水軍第13第棟梁のサイの懸賞金は2憶1000万ベリーです。

ドレスローザ編で登場し、ドンキホーテファミリーとの戦いでは幹部のラオGを撃破します。

ラオGの奇襲でチンジャオが倒されましたが、サイもまた戦いの中で成長を見せ、チンジャオの仇と取る形でラオGに勝利しました。

これからまだまだ強くなる可能性を秘めており、また八宝水軍の棟梁になったこと、麦わらの大船団として傘下に入ったことから懸賞金は上がっていくと思われます。

 

カリブー

カリブー海賊団の船長であるカリブーの懸賞金は2憶1000万ベリーです。

新世界編ではルーキー海賊団として登場し、ルーキーの中では最も恐れらている人物と言えるでしょう。

ルフィたちにとってはカリブーはそこまで強い敵ではありません。

しかしヌマヌマの実の能力者でロギア系の能力を持っていることや、残虐な性格をしていることからもルーキーでありながら懸賞金はすでに2億1000万ベリーもの金額になっています。

民間人にも危害を加えかねない残虐性から世界政府からの危険度は高めだと思われます。

 

スクアード

大渦蜘蛛海賊団の船長であるスクアードの懸賞金は2憶1000万ベリーです。

戦闘での活躍はあまり描かれていませんが、頂上戦争では味方である白ひげに致命傷を与えて裏切り行為を働くという見せ場が描かれました。

白ひげが傘下の海賊団たちを見捨てるつもりだというガセ情報を海軍大将サカズキがスクアードに流しました。

サカズキの情報を鵜呑みにしてしまったスクアードは白ひげに攻撃してしまったのです。

しかし白ひげはスクアードのことを許し、より一層傘下の海賊団たちとの絆が深まることとなりました。

戦闘描写が少なく、強さに関しては不明ですが、白ひげの傘下だということを考えるともう少し懸賞金が高くても良いのではないかと思います。

 

バルトロメオ

バルトクラブ海賊団船長のバルトロメオの懸賞金は2憶ベリーです。

チャラついた容姿からふざけた人物であるように捉えられますが、田舎育ちな言葉遣いでルフィのためなら何でもできるといったような性格です。

バリバリの実でバリアを張ることができ、かなり高い防御力であることも分かっています。

麦わらの一味をかなり尊敬しており、麦わらの一味オタクの一面を見せています。

ドレスローザ編で初登場時は懸賞金1億5000万ベリーでした。

ドンキホーテファミリーのグラディウスとの戦闘に勝利するという活躍も見せ、懸賞金が2億ベリーに上がりました。

ドレスローザ編終了後は麦わらの大船団に加入したため今後も懸賞金は上がっていくと予想されます。

 

ウソップ

麦わらの一味の狙撃手であるウソップの懸賞金は2憶ベリーです。

初めて賞金首となったのはエニエス・ロビー編がキッカケでした。

CP9との戦闘では活躍できませんでしたが、そげキングとして世界政府の旗を射抜き、宣戦布告したことからそげキングとしての懸賞金は3000万ベリーとなります。

新世界編ではドレスローザ編終了後に懸賞金が2億ベリーにまで跳ね上がります。

ドレスローザでも戦闘で活躍することはありませんでしたが、シュガーを気絶させたことでドレスローザ中のおもちゃたちが元の姿に戻り、全国民の記憶を戻したことでパニックに陥れました。

ドフラミンゴからもウソップは主犯格だと捉えられていました。周囲を巻き込み味方につける力が買われたことやシュガーを気絶させたことから懸賞金が爆上げしたのだと思います。

ドレスローザ編では見聞色の覇気も覚醒しており、赤髪海賊団のヤソップを父に持つなど今後も懸賞金が上がることになるでしょう。

 

キラー

キッド海賊団の戦闘員であるキラーの懸賞金は2憶ベリーです。

シャボンディ諸島での初登場時の懸賞金は1憶6200万ベリーでした。

キッド海賊団のナンバー2でありながら億越えのルーキーとして数えられるのはゾロと似たような部分を感じます。

自由奔放なキッドとは異なり、キラーは常に冷静でキッド海賊団を裏で引っ張っていると思われます。

新世界編では2億ベリーであることが判明していますが、2年間ではあまり懸賞金が上がっていません。

自由奔放に動くキッドをコントロールするためにキラー自身は目立った行動がなかったのかもしれませんね。

 

ベラミー

ドンキホーテファミリーの傘下であるベラミーの懸賞金は1憶9500万ベリーです。

初登場はジャヤにて、ルーキーとして登場しました。

初登場時の懸賞金は5500万ベリーです。

バネバネの実の能力者であることや、他の海賊たちに対して残虐な一面を見せていたことからも当時のキャラの中で懸賞金が高いことは納得です。

しかしかなり現実主義者で空島の存在やワンピースの存在を否定しており、世界政府にとってはさほど危険視されていなかった可能性があります。

新世界編ではドフラミンゴの傘下に加入しており、懸賞金も上がっています。

現実主義で人の夢をバカにすることはもうやめており、ドフラミンゴに忠実に生きる人物に変貌していました。

ドレスローザ編以降は海賊を辞めて染物屋で働く姿が描かれています。

海賊をやめたとはいえ、懸賞金は消えませんから世界政府から追われる身であることは変わらないでしょう。

またルフィのビブルカードを持って行っていることから再登場の可能性もあります。

 

コリブー

カリブー海賊団船長のコリブーの懸賞金は1憶9000万ベリーです。

カリブーとともに海賊団の船長として率いるコリブーですが、カリブーの言うことに従うことがほとんどのようです。

ただカリブー同様に残忍な行為をするのに抵抗はないようで、その残忍さから賞金首になったことが伺えます。

カリブーが敵を生き埋めにする際、穴を掘り埋めるのはコリブーの役目で、コリブーはスコップを常に持っています。

 

オオロンブス

ヨンタマリア大船団提督のオオロンブスの懸賞金は1憶4800万ベリーです。

元々はスタンディング王国出身の冒険家でしたが、ドレスローザの一件で麦わら大船団に加入することとなり、自身もヨンタマリア大船団として海賊団を結成しました。

かなりの巨漢で「殺戮支配者」という異名がつけられていることから凶暴であるように思えます。

几帳面な一面や優しい一面もあり海賊としての悪さはなかなかできなさそうです。

オオロンブスは凶暴性のみで賞金首になっていますから、今後麦わら大船団として懸賞金がさらに上がっていく可能性もあるでしょう。

 

ジュエリー・ボニー

ボニー海賊団の船長であるジュエリー・ボニーの懸賞金は1億4000万ベリーです。

シャボンディ諸島での初登場時にはすでに懸賞金が1億4000万ベリーで、新世界編での懸賞金は明かされていません。

過去世界政府に捕まっていた時期があるようで、脱獄した際にはサカズキもヒヤリとしたと発言しています。

何らかの重要人物で世界政府にとっては生きていられると困る人物なのかもしれません。

ボニーの戦闘能力自体はそこまで強くありませんが、世界政府にとっての危険度という点では懸賞金が上がっていてもおかしくない人物です。

 

ニコ・ロビン

麦わらの一味の考古学者であるニコ・ロビンの懸賞金は1億3000万ベリーです。

オハラ出身のロビンは考古学者としての資格を8歳で取得しました。

オハラの学者たちはポーネグリフの研究をしており、古代文字を解読することができました。

ポーネグリフの研究が世界政府にバレてしまったため、オハラにバスターコールが発令され、ロビン以外の島民は全員殺されてしまいます。

古代文字が解読できることから世界政府に危険だと判断され、8歳にして7900万ベリーもの懸賞金がかけられます。

アラバスタ編以降は麦わらの一味に加入しますが、エニエス・ロビー編で一時離脱。

エニエス・ロビー編では戦闘での活躍はなかったものの8000万ベリーに懸賞金がアップしました。

ドレスローザ編では主にサポート役として立ち回り、幹部クラスと戦う仲間たちの補佐をすることで活躍し、1億3000万ベリーに上がりました。

 

シャーロット・モンドール

ビッグ・マム海賊団の1人であるシャーロット・モンドールの懸賞金は1億2000万ベリーです。

ブクブクの実の能力者で、本の世界に敵を閉じ込めることができる能力を持っています。

ビッグ・マムはあらゆる種族を手に入れたいと願っており、モンドールの能力はビッグ・マムの願いを叶えることができるものです。

モンドールの本には様々な種族の生き物が閉じ込められており、民間人などの罪のない人物も閉じ込められています。

民間人にも手をあげるという点ではかなり危険な人物だと考えられますが、戦闘能力自体は強すぎることもなく、弱すぎることもないといった中途半端な印象です。

 

ウルージ

破戒僧海賊団僧正のウルージの懸賞金は1億800万ベリーです。

シャボンディ諸島編での初登場時も1億800万ベリーで、新世界編からの懸賞金は判明していません。

ルーキー時代は超新星の中でも最も懸賞金額が低いキャラでした。

新世界編ではまだほとんど登場していませんが、ビッグ・マム海賊団のスイート四将星スナックを倒すなどの成果が描かれており、実はめちゃくちゃ強いのではないかと思われます。

スナックの懸賞金は6億ベリーですから、6億ベリー以上の懸賞金であってもおかしくありません

またここまでウルージの新世界編での懸賞金が描かれていないこともウルージの懸賞金額が高額であることを予感させますね。

 

ボビン

ビッグ・マム海賊団の戦闘員ビショップであるボビンの懸賞金は1億550万ベリーです。

戦闘員でかつビショップの称号を与えられていることからビッグ・マムから評価されていることが伺えますが、戦闘員の割に懸賞金額は低めです。

ホールケーキアイランドの外に出て、働くような機会がボビンは少なく、世界政府や海軍の目にあまり止まらなかったのかもしれませんね。

 

ドリー&ブロギー

巨兵海賊団の船長であるドリーとブロギーの懸賞金はそれぞれ1億ベリーです。

ドリーとブロギーの懸賞金は100年以上前の相場で設定されています。

現在はリトルガーデンで100年以上決闘を続けているためドリーとブロギーが率いていた巨兵海賊団は事実上の解散状態で世界政府もドリーとブロギーについては忘れてしまっている可能性もあります。

さらに現在は新巨兵海賊団も誕生しているためドリーとブロギーどころではないかもしれませんね。

 

ディアマンテ

ドンキホーテ海賊団の最高幹部の1人であるディアマンテの懸賞金は元9900万ベリーです。

ドフラミンゴが幼少期の頃から行動をともにしており、ドンキホーテ海賊団の初期メンバーでもあります。

ヒラヒラの実の能力者で、あらゆるものをヒラヒラに変えることができます。

コロシアムでは決勝に参加し、革命軍のサボや黒ひげ海賊団のジーザス・バージェスらとともに激闘を繰り広げました。

ドレスローザでの戦いではキュロスとの戦闘に敗北し、海軍に捕まってしまいました。

決して弱い訳ではなく、最高幹部としてかなりの強さはあるものの、ドフラミンゴの王下七武海加入に伴って懸賞金が上がらなくなってしまったと考えられます。

実際の実力を考えれば、億越えは確実でしょう。

 

ピーカ

ドンキホーテ海賊団の最高幹部の1人であるピーカの懸賞金は元9900万ベリーです。

ドレスローザ編ではイシイシの実の能力で石と同化し、街全体を飲み込んで、ゾロと戦闘しました。

街を飲み込み襲い掛かってくるピーカに苦戦させられたゾロですが、能力の攻略方法を編み出してからはゾロが圧倒します。

ゾロとの戦闘に敗北した後は海軍に捕まってしまいました。

ドフラミンゴの部下ともあってかなりの強さですが、ドフラミンゴが七武海に加入してことで懸賞金は上がらなくなってしまいました。

 

トレーボル

ドンキホーテ海賊団の最高幹部の1人であるトレーボルの懸賞金は元9900万ベリーです。

ドレスローザ編では最後までドフラミンゴの側についており、ルフィ&ローとともに戦闘を繰り広げました。

またドレスローザがパニックになる前までは常にシュガーとともに行動しており、護衛役としての役割を果たしていました。

ロビンが不穏な動きを見せていたことを瞬時に察知し、ロビンを捕まえるなど鋭い洞察力もあります。

ルフィやローを道連れにするために自爆してしまいますが、作戦に失敗しそのままトレーボルは敗北してしまいました。

 

ヴィト

ファイアタンク海賊団相談役のヴィトの懸賞金は9500万ベリーです。

位置付的には現状ファイアタンク海賊団の2番手となります。

またホールケーキアイランド編ではボビンを銃で撃ち、倒している描写もあります。

戦闘能力だけで決めることはできませんが、億越えの実力者と言っても良さそうです。

 

ロックスター

赤髪海賊団新入りのロックスターの懸賞金は9400万ベリーです。

黒ひげをエースが追っているという情報を聞きつけて、エースと黒ひげの接触を止めるために、ロックスターに手紙を渡しに行かせたシャンクス。

元々海賊をしていたようで、多少名が知られていた段階で赤髪海賊団に加入した模様で、9400万ベリーという懸賞金額は赤髪海賊団加入前からあったと思われます。

2年前の時点で赤髪海賊団新入りとして登場しており、2年経過した現在はさらに強くなっていると予想されます。

さらに赤髪海賊団の船員ということもあり、新世界編では懸賞金が上がっている要素は多く考えられますね。

 

フランキー

麦わらの一味の船大工であるフランキーの懸賞金は9400万ベリーです。

エニエス・ロビー編ではまだ麦わらの一味に加入していませんでしたが、ルフィたちとともにCP9を相手に戦いました。

CP9のフクロウとの戦闘に勝利したこと、また古代兵器プルトンの設計図を所持していたことも関係し、エニエス・ロビー編では麦わらの一味以外で唯一賞金首になりました。

初頭手配は4400万ベリーで賞金首になってしまったフランキーは麦わらの一味の新たな船であるサニー号を造り麦わらの一味に加入することとなります。

ドレスローザ編ではドンキホーテファミリーのセニョール・ピンクと戦闘し、見事勝利しました。

ドレスローザ編以降の懸賞金は9400万ベリーにまで上がっており、億越えまでもう少しというところまで来ていますね。

 

アルビオン

アルビオンの懸賞金は9200万ベリーです。

アルビオンとは新世界編突入時、偽麦わらの一味が集めて海賊の1人です。

カリブーやコリブーとともに名前を挙げられており、ルーキーとしては実力者だったのかもしれません。

海兵に対しても臆することなく戦闘に参戦していましたが、その後の動向は不明となっています。

 

ゴッティ

ファイアタンク海賊団のゴッティの懸賞金は9000万ベリーです。

ホールケーキアイランド編では主な活躍は見られず、扉絵シリーズにて多く登場します。

シャーロット家23女のローラと出会ったことをキッカケに結婚することとなりました。

ゴッティの体は一部サイボーグのようになっており、仲間のために動くことができる気性の荒い人物です。

 

リップ・ドウティ

リップ・ドウティの懸賞金は8800万ベリーです。

新世界編突入時に偽麦わらの一味に騙されて招集された海賊の1人です。

カリブーやコリブーらとともに名前を挙げられているためルーキーとしては力のある海賊であることが予想されます。

海軍との戦いの中で、パシフィスタからの攻撃を受けて瞬殺されてしまいました。

力のあるルーキーとは言え過大評価されている感は否めません。

民間人へ危害を加えるなど残虐的な一面があったのかもしれませんね。

 

ブルック

麦わらの一味の音楽家であるブルックの懸賞金は8300万ベリーです。

初登場時はスリラーバーグ編で麦わらの一味に加入前にはルンバー海賊団という海賊団に所属していました。

ルンバー海賊団時代に賞金首になっており、3300万ベリーの懸賞金がかけられています。

ブルックの当時の懸賞金は約50年前の情報であることからブルックの実力に見合っていたかどうかは不明です。

ドレスローザ編では途中ルフィたちの別行動を取ったため戦闘での活躍はほとんど見られませんでしたが、唯一ドンキホーテファミリーのジョーラを撃破しました。

ドレスローザ編終了時には懸賞金が8300万ベリーにまで上がっています。

 

チャドロス・ヒゲリデス

元茶ひげ海賊団船長のチャドロス・ヒゲリデスの懸賞金は8006万ベリーです。

頂上戦争後には白ひげの死によって、白ひげに守られていた土地に攻撃を仕掛け残虐な一面を見せています。

茶ひげの実力を考慮すると8006万ベリーという数字は高いような気もしますが、民間人への被害などを考えると妥当な金額であると考えられます。

 

ニコ・オルビア

オハラの考古学者であるニコ・オルビアの懸賞金は7900万ベリーです。

オルビアの懸賞金額はロビンが初めて賞金首になった際の金額と同じで運命を感じてしまいます。

世界政府が禁止しているポーネグリフの研究を行っており、古代文字の解読が可能です。

世界政府にとっての危険度は高いはずなので、7900万ベリーという金額は低いように感じます。

 

Mr.1

元バロックワークス社員のMr.1ことダズ・ボーネスの懸賞金は7500万ベリーです。

ウエストブルーにて元々殺し屋をしており、ダズ・ボーネスの懸賞金は殺し屋時代のものであると思われます。

アラバスタ編では鉄を斬れるようになったゾロに敗北し海軍に捕まってしまいます。

インペルダウン編で再登場を果たし、ルフィや元上司のクロコダイルとともに脱獄し頂上戦争にも参加しましたが、猛者たちに圧倒され、頂上戦争では活躍できませんでした。

新世界編ではまだ登場しておらず、目立った活躍が描かれていませんが、クロコダイルとともに海賊をしているようです。

脱獄した罪もあるためクロコダイル同様、新世界編では懸賞金額が上がっていると思います。

 

ジャイロ

とある海賊団の船長であるジャイロの懸賞金は7300万ベリーです。

魚人島編でホーディ・ジョーンズによって倒された海賊で、海中で船を破壊されてしまいました。

蟹手のジャイロと呼ばれており、左手が蟹のはさみのようになっていますが、ホーディに簡単に蟹手を破壊されて敗北します。

殺されることはなく、致命傷を負わされながらも生きて海上に帰還していますが、魚人族の恐怖を人間に分からせるためにわざとジャイロは生かされました。

魚人とも戦ったことがあると発言していることから、魚人に勝利した経験があると考えられ、エネルギーステロイドを摂取したホーディが強すぎただけで、懸賞金7300万ベリー程の実力はあるのかもしれません。

 

ドクQ

黒ひげ海賊団の船医で9番船の船長であるドクQの懸賞金は7200万ベリーです。

7200万ベリーという懸賞金は頂上戦争時点での懸賞金額でした。

頂上戦争編時点では黒ひげの懸賞金は0ベリーのため黒ひげ海賊団加入前にドクQが賞金首になったのではないかと思います。

毒リンゴを食べさせる描写などもあり毒を扱うのではないかと推測されています。

主な戦闘描写もなくまだ謎の多いキャラクターです。

 

スレイマン

美しき海賊団戦闘員であるスレイマンの懸賞金は6700万ベリーです。

元々は国のために戦っていたはずが、戦犯となってしまい、国を追われることになってしまいました。

首はねスレイマンという異名が付けられているため戦った敵の首はねるのがスレイマンの戦い方の特徴であると思われます。

首をはねるという残虐性から戦犯とされ、懸賞金がかけられたのではないでしょうか?

ドレスローザ編以降は美しき海賊団に加入し、麦わらの大船団の傘下入りしました。

 

ガンビア

バルトクラブ海賊団の参謀であるガンビアの懸賞金は6700万ベリーです。

ドレスローザ編ではコロシアムでの大会に出場していたものの、潜入していた海軍中将のメイナードに倒されてしまいました。

懸賞金6700万ベリーということを考えれば、さすがに海軍中将に敵わないのは当然ですね。

 

ナミ

麦わらの一味の航海士であるナミの懸賞金は6600万ベリーです。

初めて懸賞金がかけられたのは、エニエス・ロビー編でした。

ロビンを助けるために、CP9のカリファと戦闘になり見事勝利したことで懸賞金は1600万ベリーになりました。

その後ドレスローザ編では戦闘などの活躍は見られなかったものの、ルフィがドフラミンゴを倒したことで、麦わらの一味全員の懸賞金がアップし6600万ベリーとなりました。

ナミ自身の戦闘能力はさほど強くありませんが、頭が良く能力者相手でもしっかり分析し、航海士としての知識を活用して格上との戦いも乗り切ってきました。

か弱い見た目から相手の油断を誘いやすいのもナミが勝利できる要員でしょう。

 

ヴァン・オーガー

黒ひげ海賊団狙撃手で三番船船長のヴァン・オーガーの懸賞金は6400万ベリーです。

頂上戦争時点での懸賞金額で黒ひげ海賊団加入前から名を挙げていたと考えられます。

ジャヤに向かう麦わらの一味の近くを飛んでいた鳥が急に狙撃されましたが、これはヴァン・オーガーの仕業であり、まだ島も周りに見えないかなりの遠方から狙撃をしました。

また新世界編では黒ひげが四皇と呼ばれているためかなり高額な懸賞金にアップしているのではないかと思います。

 

ラオG

ドンキホーテファミリーディアマンテ軍幹部のラオGの懸賞金は元6100万ベリーです。

実際の戦闘力を考えればもっと懸賞金が高くても良さそうですが、ドフラミンゴの王下七武海加入によって懸賞金が免除されます。

名のある猛者たちと戦闘を繰り広げたため億越えの実力は確実だと思われます。

 

デビル・ディアス

アクメイト海賊団船長であるデビル・ディアスの懸賞金は6000万ベリーです。

シャボンディ諸島編では、天竜人の奴隷として登場しており、脱走を図ろうとしましたが、首輪が爆発してしまい倒れてました。

その後天竜人がやってきて顔を踏まれるなど散々な扱いを受けています。

戦闘描写は全く描かれていませんが、6000万ベリーという金額と凶悪そうな名前と見た目からかなり残虐性は高いのではないかと予想されます。

 

セニョール・ピンク

ドンキホーテファミリーディマンテ軍幹部であるセニョール・ピンクの懸賞金は元5800万ベリーです。

過去には婚約者と子供がおり、家族には銀行員だと偽って海賊であることを隠して生きていました。

海賊として遠征していた間に、子供が病死してしまい、妻が銀行に連絡したことで嘘を付いていることが発覚してしまいます。

妻が怒って家を飛び出した際に土砂崩れに巻き込まれ、妻もまた植物状態になってしまいました。

植物状態の妻に話しかけるももちろん反応はありませんでしたが、亡き子供の格好をしたところ植物状態の妻が笑ったため、その日から赤ん坊のような恰好をするようになりました。

以降、現在のようなハードボイルドな性格になっていきます。

セニョール・ピンクは結婚する前までは冷徹な性格でしたが、現在では心優しい一面も垣間見えます。

冷徹な性格だったときに懸賞金がかけられたのではないかと思います。

ドフラミンゴの王下七武海加入に伴って懸賞金は免除されました。

ドレスローザでの戦いではフランキーとの戦闘に敗北し、海軍に捕まってしまいます。

 

ケリー・ファンク

ケリー・ファンクの懸賞金は5700万ベリーです。

モガロ王国出身で弟のボビー・ファンクとともに常に行動しています。

ケリーはかなりの短気で攻撃的な性格をしています。

しかし身長が低く、リーチも短いため戦闘で勝てないこともしばしば。

性格的な部分でケリーは賞金首になったのでしょう。

 

桃ひげ

桃ひげ海賊団船長の桃ひげの懸賞金は5200万ベリーです。

黒ひげ海賊団の傘下の海賊であり、ルルシア王国を襲う海賊として登場しました。

ルルシア王国の国民たちは桃ひげの奇襲でパニックになっており、民間人にも危害を加えるような海賊であることが分かります。

助っ人として現れた革命軍の軍隊長たちによって桃ひげは倒されてしまいました。

四皇の傘下に入っているためもう少し懸賞金が高くても良いように思いますが、しょせんは黒ひげの名を借りて暴れているだけの海賊でした。

 

ラフィット

黒ひげ海賊団の航海士であり5番船船長でもあるラフィットの懸賞金は4220万ベリーです。

ウエストブルーでは保安官を務めていましたが、過激な暴力などが見られたため、国外追放されてしまいました。

ラフィットの懸賞金は保安官時代にかけられたものであると考えられます。

その後黒ひげ海賊団に加入すると、マリージョア内のパンゲア城に単独で侵入。

当時海軍本部元帥のセンゴクや海軍本部中将、王下七武海などの大物たちが一同に会する中、クロコダイルが抜けた王下七武海の穴に船長である黒ひげを推薦しにきました。

パンゲア城からは生きて脱出しており、強さには相当自信があるように思います。

4220万ベリーという懸賞金はあくまで頂上戦争編での金額で、新世界編では懸賞金がもっと上がっているはずです。

 

ロシオ

ロシオ海賊団船長のロシオの懸賞金は4200万ベリーです。

ジャヤにて登場しましたが、ベラミーとサーキースによって倒されてしまいます。

かなり凶暴な性格で処刑人ロシオとも呼ばれる程の実力者だったようですが、同じくルーキーで実力者だったベラミーには敵わなかったようです。

 

ボア・サンダーソニア

九蛇海賊団のメンバーでハンコックの妹であるボア・サンダーソニアの懸賞金は元4000万ベリーです。

ヘビヘビの実モデルアナコンダの能力者で覇気を使用することもできます。

ハンコックの王下七武海加入に伴って懸賞金が免除されますが、新世界編で王下七武海制度が撤廃されてしまったため懸賞金額は上がっていると思われます。

 

ボア・マリーゴールド

九蛇海賊団のメンバーでハンコックの妹であるボア・マリーゴールドの懸賞金は元4000万ベリーです。

ヘビヘビの実モデルキングコブラの能力者で覇気も習得しています。

ハンコックの王下七武海加入に伴って懸賞金が免除されますが、新世界編で王下七武海制度が撤廃されてしまったため懸賞金額は上がっていると思われます。

 

サーキース

ベラミー海賊団の副船長であるサーキースの懸賞金は3800万ベリーです。

ベラミー同様に夢を持つ海賊たちをバカにするような現実主義者です。

ルフィに敗北したベラミーの元にドフラミンゴが現れ、サーキースはイトイトの実の能力で操られてしまいました。

その後の詳細は不明ですが、ベラミー海賊団は空島に行った際に全員死亡してしまったため、すでに故人であると思われます。

 

ボビー・ファンク

ボビー・ファンクの懸賞金は3600万ベリーです。

兄のケリーに比べると大人しい性格で戦うことを好みません。

しかしケリーと異なり身長が大きくリーチが長いため、ケリーのジャケジャケの実の能力によって、ボビーの人格などを乗っ取り、2人で協力して戦う戦闘スタイルが見られます。

ボビー自体の危険度はあまり高くありませんが、ケリーに乗っ取られた状態のボビーはかなり強いため賞金首になったと考えられます。

 

ミカヅキ

大カブト海賊団の船長であるミカヅキの懸賞金は3600万ベリーです。

ウォーターセブンにてガレーラカンパニーに船の修理代が高いと文句を言った海賊として登場しました。

しかしガレーラカンパニーの船大工たちが強すぎて、返り討ちにされました。

主に民間人など自分たちよりも弱い相手をして懸賞金を上げてきたのだろうと思います。

 

ショウジョウ

猿山連合軍のショウジョウの懸賞金は3600万ベリーです。

モンブラン・クリケットとともに先祖のモンブラン・ノーランドが嘘を付いていないことを証明するために黄金の島を探しています。

なぜ懸賞金がかけられているのかは不明ですが、ハポック・ソナーという広範囲の音撃を得意としており、本人の意志に関係なく、民間人に迷惑をかけてしまっているのかもしれませんね。

 

ミス・ダブルフィンガー

元バロックワークス社員のミス・ダブルフィンガーことザラの懸賞金は3500万ベリーです。

バロックワークス内ではダズ・ボーネスとペアを組んでいました。

またポーラという名でオフィサーエージェントたちが集まる酒屋でも働いていましたが、ダズ以外はポーラがミス・ダブルフィンガーであることを知りませんでした。

トゲトゲの実の能力を駆使して殺し屋として完璧に任務をこなしてきた結果、3500万ベリーという懸賞金がかけられたのだと思います。

 

Mr.2ボン・クレー

元バロックワークス社員のMr.2ボン・クレーことベンサムの懸賞金は3200万ベリーです。

容姿からかなりネタキャラとして扱われることもありますが、友達想いで情熱的で涙もろい性格をしています。

アラバスタ編ではサンジとも激闘を繰り広げており、かなりレベルの高い戦闘力と言えるでしょう。

性格を考えるとあまり賞金首になりそうな要素はありませんが、バロックワークスとして犯罪に手を染めていたことも関係があるのかもしれません。

 

グラディウス

ドンキホーテファミリーピーカ軍幹部であるグラディウスの懸賞金は元3100万ベリーです。

ドフラミンゴに対する忠誠心はかなり高く、ドフラミンゴに敵対する者たちにブチ切れるシーンが多々描かれています。

ドレスローザでの戦いではバルトロメオと戦いました。

バルトロメオがロビンを守りながら戦っていたということもありますが、バルトロメオとの戦闘では基本的にグラディウスのペースで進んでいました。

しかし最終的には敗北してしまいます。

 

ミス・ゴールデンウィーク

元バロックワークス社員であるミス・ゴールデンウィークことマリアンヌの懸賞金は2900万ベリーです。

18歳という少女でありながら2900万ベリーという懸賞金がかけられていますが、なぜ賞金首になってしまったのか不明です。

バロックワークス社員として犯罪行為に手を染めていたことが関係していたとしてもペアであるMr.3よりも大幅に懸賞金が高いのも謎です。

悪魔の実の能力者ではありませんが、カラーズトラップという能力を持っているのが特徴で、色を使用して相手の感情を操ることができる特殊な能力です。

特殊能力のせいで懸賞金がかけられている可能性もありますね。

 

デマロ・ブラック

偽麦わらの一味の船長であるデマロ・ブラックの懸賞金は2600万ベリーです。

新世界編で麦わらの一味の名を使って他の海賊を騙し、仲間に引き入れていた人物で三枚舌のデマロ・ブラックと呼ばれています。

異名の通り、人を騙すことを得意としており、デマル・ブラック自身に強さはありませんが、他のキャラの強さを借りようとするなど卑怯な一面が垣間見えます。

今までも人を騙してきたと考えられ、詐欺的な一面から賞金首になったのでしょう。

また自身に逆らう者に対してはかなり高圧的な態度を取っており、残虐な一面も垣間見えます。

 

モンブラン・クリケット

猿山連合軍のモンブラン・クリケットの懸賞金は2500万ベリーです。

先祖のモンブラン・ノーランドが嘘をついて処刑されたことから、ノーランドが嘘を付いていないことを証明しようと黄金の国を探し求めています。

ノーランドが処刑された罪人として扱われていることからクリケット自身も賞金首になったのか、危険な方法で黄金の国を探しているから賞金首になったのかは不明です。

周囲に危害を加えようとすることはなく、クリケットはロマンを求めて探検を続けているだけです。

 

シャーロット・ローラ

ローリング海賊団の船長であるシャーロット・ローラの懸賞金は2400万ベリーです。

シャーロット家23女のビッグ・マムを母に持つローラはスリラーバーグ編で麦わらの一味と出会います。

ローラは巨人族との政略結婚を予定していましたが、ローラは結婚を拒否してビッグ・マムの元を出て行ってしまいます。

そのためビッグ・マムからはかなり恨まれていますが、ローラ本人はビッグ・マムから嫌われていることに気付いていません。

ビッグ・マムの娘ですが、そこまで強くはなく、スリラーバーク編ではモリアに影を奪われてしまっていました。

 

フォクシー

フォクシー海賊団の船長であるフォクシーの懸賞金は2400万ベリーです。

フォクシーはデービーバックファイトと呼ばれる海賊同士の仲間の取り合いゲームを行い、920戦無敗という驚異的な成績を収めています。

戦績だけを聞くとかなり強く聞こえますが、実際のところフォクシーの強さはそこまで強くありません。

勝てば勝つほど仲間が増えるため勢力も増えていきますし、何よりフォクシーは卑怯な性格のため、違反行為をして勝利してきたのです。

またノロノロの実の能力者で、ノロマ光子という光を浴びせることで相手をノロくすることが可能です。

浴びれば身動きが取れなくなってしまうため使い方によってはかなり強いはずです。

海賊に対して勝負を挑むというところとそこまで強くないことから決して高い懸賞金ではありません。

それでも920勝していることから賞金首になったと考えられます。

 

Mr.3

元バロックワークス社員でMr.3ことギャルディーノの懸賞金は2400万ベリーです。

リトルガーデンではドルドルの実を使用してドリーやブロギー、麦わらの一味を苦しめるなどの活躍が見られました。

またインペルダウンではルフィと共に脱獄し、頂上戦争ではエースの手錠の鍵を能力で作り出すなどかなりの活躍を見せました。

頂上戦争以降はインペルダウンで意気投合したバギーと行動をともにするようになっています。

新世界編でバギーが王下七武海に加入していたので懸賞金も免除されていた可能性がありますが、王下七武海制度が撤廃されたために懸賞金も復活したかもしれません。

 

 

マシラ

猿山連合軍のマシラの懸賞金は2300万ベリーです。

猿山連合軍の中では最も懸賞金が低くなっています。

マシラ海賊団の船長でもあり、主にサルベージなどを行うことにより、海に沈む宝を狙う海賊です。

懸賞金はそこまで高くないですが、海中にいる海王類を素手で倒すなど懸賞金額以上の強さを見せています。

 

ロック&スコッチ

ロックとスコッチの懸賞金は2000万ベリーずつです。

パンクハザード編で登場した人物で巨人族よりも大きな体格をしている謎の人物です。

パンクハザード内では雪男と呼ばれており、シーザーの命令で侵入者を抹殺する役割があったと考えられます。

侵入した麦わらの一味の抹殺を指令されましたが、ローによって瞬殺されてしまいました。

巨体の割に姿を確認した者はいないとされており、隠密行動に長けています。

姿を現さないことから世界政府の目にも止まっていないだけで、実際の強さを考慮すると懸賞金が上がってもおかしくないと思われます。

 

ジーザス・バージェス

黒ひげ海賊団の操舵手で1番船船長であるジーザス・バージェスの懸賞金は2000万ベリーです。

体術を得意とする戦闘方法を見せており、パワーのある攻撃を見せています。

2000万ベリーという懸賞金はあくまで頂上戦争時点の金額なので、現在の懸賞金はもっと上がっていると考えられます。

ドレスローザ編では、メラメラの実を巡って大会に参加しますが、革命軍のサボによってメラメラの実を奪われてしまいます。

ドレスローザでの戦いでもサボとの戦闘に敗北しています。

 

アーロン

アーロン一味の船長であるアーロンの懸賞金は2000万ベリーです。

元々はタイヨウの海賊団に所属しており、魚人族を差別する人間たちに恨みを持っており、人間を下等種族だと考えています。

尊敬していたフィッシャー・タイガーの死もあり、アーロンの人間に対する恨みは強いものへとなっていきました。

フィッシャー・タイガーの死後、アーロンはタイヨウの海賊団から独立しますが、海軍に捕まってしまいます。

しかしタイヨウの海賊団のジンベエが王下七武海に加入したことをキッカケに釈放されました。

釈放後はイーストブルーのココヤシ村を支配し、アーロンは人間たちに復讐を誓ったのです。

ココヤシ村での一件については海軍にバレていませんでしたが、ルフィたちの活躍によりアーロンは敗北。

そのまま再び海軍に捕まってしまいました。

もしアーロンの悪事や人間への恨みが海軍にバレていれば、アーロンの懸賞金はもっと高くなっていたかもしれません。

 

ラキューバ

海賊であるラキューバの懸賞金は1700万ベリーです。

海賊団の名称は判明していません。

シャボンディ諸島のヒューマンショップでオークションに出品されてしまいました。

オークションには天竜人なども参加しており、出品され買われてしまえば奴隷になることはほぼ間違いありません。

奴隷になることを恐れて、オークションの途中に舌を噛み自殺しようとしました。

戦闘に関しては全く描写がないため強さは不明ですが、グランドラインを航海してきたという点からある程度の強さはあると想像できます。

 

クリーク

クリーク海賊団の船長であるクリークの懸賞金は1700万ベリーです。

グランドラインに一度入ったクリークでしたが、直後に元王下七武海のジュラキュール・ミホークに遭遇したことで、クリーク海賊団は壊滅してしまいます。

何とかグランドラインからイーストブルーに帰ってくるも、食糧難により餓死寸前にまで追い込まれました。

腹を空かせたやつには誰であろうと食わせることがモットーのサンジがクリーク海賊団に食事を提供します。

クリーク海賊団はダマし討ちを得意としており、復活したクリーク海賊団はバラティエに襲い掛かる結果となってしまいました。

その場に居合わせたルフィがクリークを倒したことで、事態は収まりました。

海賊団としての規模はかなりですが、クリークの懸賞金を見る限りルフィも言っていたように数が多かっただけと思われます。

 

キャプテン・クロ

クロネコ海賊団の船長であるキャプテン・クロの懸賞金は1600万ベリーです。

海賊になり、大金を手に入れたいと願っていますが、世界政府に追われることを嫌っているため海賊業を引退。

世界政府に追われずに大金を手に入れるためにシロップ村のカヤの執事として潜入しました。

戦闘能力はかなり高く、能力者ではないものの抜き足と呼ばれる独自の戦闘方法で高速移動を可能にしています。

海賊業から離れていたこともあり懸賞金は1600万ベリーに留まっていますが、実力や思想などを考えるともっと懸賞金が高くても良いと思います。

 

デリンジャー

ドンキホーテファミリーのディアマンテ軍幹部であるデリンジャーの懸賞金は元1500万ベリーです。

ドンキホーテファミリーの幹部の中で最年少のデリンジャーは闘魚のハーフで、頭にある2本の角と牙が特徴です。

まだ若いことやドフラミンゴの王下七武海加入に伴って、懸賞金が免除され、上がらなくなってしまいます。

ドレスローザ編では大会に参加したベラミーの処分を言い渡され、ベラミーを圧倒していました。

ベラミーの懸賞金や、デリンジャー自身の残虐性などを考慮すると億を超える懸賞金であってもおかしくないと思われます。

ドレスローザ編以降は海軍に捕まっているため懸賞金はなくなっています。

 

ブルージャム

ブルージャム海賊団の船長であるブルージャムの懸賞金は1430万ベリーです。

海賊でありながらも貴族と裏で繋がっていたブルージャムはかなり残虐な性格をしており、危険な人物です。

ルフィやエース、サボの幼少期にはグレイターミナルの燃やして、グレイターミナルの住人を貴族の命令で虐殺しようともしていました。

しかし貴族たちに裏切られてしまい、グレイターミナルとともに燃やされてしまいます。

ルフィやエース、サボたちとも戦闘になり、敗北しているため、残虐ではあるもののあまり強くはなかったのではないかと思います。

 

ミス・メリークリスマス

元バロックワークス社員のミス・メリークリスマスことドロフィーの懸賞金は1400万ベリーです。

バロックワークスのメンバーとして犯罪行為に手を染めており、オフィサーエージェントとしての地位も確率していたミス・メリークリスマス。

モグモグの実の能力者でモグラに変形することができる能力を持っています。

穴を掘ることができる能力のため姿を隠した状態で犯罪行為が可能になるのではないかと思います。

せっかちな性格をしているのも特徴で、賞金首になったのも性格が関係しているかもしれませんね。

 

ギン

クリーク海賊団の戦闘総隊長であるギンの懸賞金は1200万ベリーです。

戦闘に特化しており、冷徹な性格をしているというギンは相手に容赦することはありません。

人数が多いクリーク海賊団でクリークを除いて最も強く、大勢を束ねる力があるということはかなり世界政府にとっても危険だと考えられます。

初期のサンジと互角の力を持っていたことからも懸賞金はもっと高くてもよいのではないかと思います。

サンジらとグランドラインでの再会を約束していることから再登場するのであれば懸賞金がアップしている可能性もあります。

 

マッハバイス

ドンキホーテファミリーのディアマンテ軍幹部であるマッハバイスの懸賞金は元1100万ベリーです。

トントンの実の能力者で体重をトン単位で変えることができます。

ドンキホーテファミリーの中でもパワータイプの攻撃が目立つキャラの1人です。

ドフラミンゴが王下七武海に加入したことで懸賞金が上がらなくなっていましたが、もし懸賞金が免除されていなかったとしても懸賞金は億を超えていたか微妙のラインだと思います。

 

ウェリントン

ウェリントンの懸賞金は1000万ベリーです。

ローの過去編にて登場した海賊でした。

ローとベビー5が戦いますが、ウェリントンに勝つことができず、ドフラミンゴなどの他の仲間たちに倒されました。

1000万ベリーもの懸賞金があれば、それなりの強さがあると思われますが、ドンキホーテファミリーには敵わなかったようです。

 

Mr.5

元バロックワークス社員であるMr.5ことジェムの懸賞金は1000万ベリーです。

ウイスキーピークにてルフィとゾロによって瞬殺されてしまいます。

ボムボムの実の能力者で体のあらゆる場所を爆発させることができる能力を持っています。

威力な能力の有用性を考えるとかなり強い能力を持っていますが、使いこなせていない感が否めません。

また能力に頼りすぎて純粋な戦闘力は低い印象でした。

 

クロオビ

アーロン一味幹部のクロオビの懸賞金は900万ベリーです。

魚人空手40段の使い手で、体術を得意としています。

麦わらの一味のサンジを苦しめましたが、クロオビに有利な水中戦にサンジは息ができなかったことや水中にいるルフィを守りながらの戦闘だったことでクロオビは優位に戦いを進めていただけでした。

サンジがなんとか陸上戦に持ち込んだ後は、サンジが圧倒してクロオビは敗北してしまいます。

もう少し懸賞金が高くても良いのではないかという気持ちもありますが、魚人としての持って生まれた身体能力に頼りすぎており人間を舐めてかかったことから強くなる見込みはなかったのかもしれません。

 

ジャンゴ

元クロネコ海賊団船長のジャンゴの懸賞金は元900万ベリーです。

シロップ村でカヤを殺すために麦わらの一味と戦いました。

その後シロップ村から逃亡しますが、海軍にバレて捕まってしまいましたが、仲良くなったフルボディ大尉が無罪の申し立てをした結果、無罪となり海軍に加入することとなりました。

そのため懸賞金は免除され、現在は海軍本部少将のヒナの元で海兵として暮らしています。

 

ハチ

アーロン一味幹部のハチの懸賞金は800万ベリーです。

魚人の中でも2番目に強い剣士として登場しましたが、剣士としての実力はゾロには敵いませんでした。

また非常に純粋で天然な性格をしているためあまり危険な人物ではありませんでした。

それでもタイヨウ海賊団に所属していた過去やアーロン一味としてココヤシ村を支配していたこともあり、懸賞金は800万ベリーとなっています。

麦わらの一味に敗北後は海軍に捕まりますが、脱獄しシャボンディ諸島とリュウグウ王国付近で暮らしています。

魚人街の魚人たちの中でも温厚な性格をしており、現在は悪事を働いていませんが、懸賞金が今も800万ベリーであるのかは不明です。

 

ヒグマ

ヒグマ山賊団棟梁であるヒグマの懸賞金は800万ベリーです。

イーストブルーのフーシャ村で活動していたヒグマは56人もの人間を殺して800万ベリーという懸賞金をかけられました。

残虐で凶悪な性格をしており、危険な人物であると考えられますが、800万ベリーという懸賞金額に留まっているのは世界規模で見たときにヒグマの戦闘力が弱いからであると考えられます。

それでもイーストブルーにいる犯罪者の平均懸賞金額は300万ベリーなので、平均以上の実力を持っていることになります。

 

カーリー・ダダン

コルボ山で暮らすダダン一家の棟梁であるカーリー・ダダンの懸賞金は780万ベリーです。

幼少期のルフィ、エース、サボの面倒を見ていた人物でした。

本人は好んでルフィたちの面倒を見ていた訳ではありませんが、ルフィの祖父であるモンキー・D・ガープに頭が上がらずやむを得ず面倒を見ていました。

それでもルフィたちへの愛情を持ち合わせており、人情に溢れた人間性が垣間見えます。

ガープから山賊行為などを見逃してもらっているために懸賞金が上がりづらいと予想されています。

イーストブルーの平均懸賞金額300万ベリーを超えているためにそこらの犯罪者程度であればダダンの敵ではありません。

懸賞金だけで考えれば格上であるブルージャム海賊団からルフィを守ろうとしたこともあり、ダダンの実質的な実力を考慮すれば懸賞金がもっと高くても良いと思われます。

 

ミス・バレンタイン

元バロックワークス社員のミス・バレンタインことミキータの懸賞金は750万ベリーです。

ウイスキーピークではルフィとゾロに瞬殺されてしまいました。

またキロキロの実の能力者でウソップなどを苦戦させましたが、その後ナミやビビたちにも簡単に倒されてしまいます。

能力に頼り切っているため、純粋な戦闘能力が低く、懸賞金も上がらなかったのではないかと思われます。

 

ニャーバンブラザーズ

クロネコ海賊団のニャーバンブラザーズことブチとシャムの懸賞金は2人で700万ベリーです。

作中でも珍しく、ニャーバンブラザーズとして懸賞金をかけられています。

クロネコ海賊団の中ではキャプテン・クロ、ジャンゴに続き3番手の強さを持っており、ゾロをも苦戦させました。

ゾロが苦戦した理由としてはゾロ1人に対して2人で戦っていたことが理由と考えられ、1人で戦うと戦闘能力は大幅にダウンすると考えられます。

ニャーバンブラザーズとして賞金首であることから、1人1人の能力を世界政府は危険視していないのではないかと思います。

 

チュウ

アーロン一味幹部であるチュウの懸賞金は550万ベリーです。

チュウは主に水鉄砲を口から吐き出すことで、敵にダメージを与えます。

麦わらの一味のウソップと戦闘になり、優位に戦闘を進めていましたが、ウソップの特殊な戦い方に油断し敗北してしまいました。

決して強くないウソップに敗北したことからチュウの戦闘力は高くなく、打倒な懸賞金だと思われます。

 

アルビダ

アルビダ海賊団の船長でバギーズデリバリーに所属するアルビダの懸賞金は500万ベリーです。

フーシャ村を出航したルフィが初めて倒した海賊でルフィによって一発で倒されてしまいました。

ルフィ敗北にはスベスベの実を食べ悪魔の実の能力者となり、物理攻撃を回避することが可能になりました。

悪魔の実の能力者になったことやバギーとともに行動したりとしぶとく生き残っていることもあり500万ベリーから懸賞金がアップしていてもおかしくないのではないかと思います。

世界政府がバギーとともに行動しているのを知っているのかは不明ですが、バギーの王下七武海加入により懸賞金が免除されていた可能性もありますね。

 

ポルシェーミ

ブルージャム海賊団メンバーのポルシェーミの懸賞金は340万ベリーです。

幼少期のエースやサボに金を盗まれてしまいましたが、その金はブルージャム海賊団の金であったためにポルシェーミはルフィを人質に金のあり方を吐かせようとしていました。

どんな拷問でもルフィが金のありかを吐かなかったことからエースとサボがルフィを助けるためにポルシェーミと戦闘になり、ポルシェーミは敗北してしまいました。

その後船長のブルージャムから射殺されます。

ルフィ程の子供に対しても拷問をするなどかなり冷徹で残虐な性格であることがわかりますが、エースやサボに敗北してしまうなど弱さも露呈しています。

 

パンダマン

パンダマンの懸賞金は333万3333ベリーです。

作中の隠れキャラとして有名で、至るところで登場し、描かれています。

今まで特にセリフなどはなく、あくまで大量に描かれるモブキャラの中に紛れて描かれています。

実は懸賞金をかけられている賞金首であることも隠れ設定として存在しています。

 

Mr.4

元バロックワークス社員であるMr.4ことベープの懸賞金は320万ベリーです。

アラバスタ編ではウソップとチョッパーと戦闘になり苦戦させましたが、チョッパーとウソップのコンビネーションを前に敗北しました。

かなりマイペースな性格をしており、1人で行動させれば、あまりに遅すぎる行動から危険は全くないと考えられます。

Mr.4ほどの地位にいながら懸賞金が低いのはMr.4の性格が関係しているのではないでしょうか?

 

ミキオ・イトゥー

ミキオ・イトゥーの懸賞金は100万ベリーです。

隠れキャラとして作中で登場していますが、姿を現したことはなく、初期に手配書などが複数回に渡って描かれました。

作者の尾田栄一郎とはアシスタント時代の仲間です。

 

ベポ

ハートの海賊団航海士であるベポの懸賞金は500ベリーです。

戦闘描写は決して多くないですが、弱い訳ではありません。

主に体術を得意としています。

シロクマのミンク族であり、マスコットキャラ的な容姿をしているためハートの海賊団のペットと世界政府から勘違いされているのかもしれませんね。

 

トニートニー・チョッパー

麦わらの一味の船医であるトニートニー・チョッパーの懸賞金は100ベリーです。

作中で最も懸賞金が低く、麦わらの一味のペットと考えられているため世界政府からは危険視されていません。

臆病で優しい性格をしていますが、戦闘でも活躍することがあり、実力は100ベリー以上あると考えられます。

エニエス・ロビー編ではCP9のクマドリを撃破し、懸賞金50ベリーとなりました。

ドレスローザ編では特に戦闘描写はありませんでしたが、ルフィがドフラミンゴを倒したことで麦わらの一味全員の懸賞金がアップし、100ベリーとなりました。

 

ワンピースの懸賞金ランキング!全キャラの懸賞金を紹介!最高額は?のまとめ

今回は、ワンピースに登場する全キャラの懸賞金ランキングをまとめて紹介してきましたが、いかがでしたか?

懐かしいキャラから最新のキャラまでがランキングに登場し、知らないキャラもいたと思います。

皆さんの好きなキャラは懸賞金ランキング何位でしたか?

今後の展開次第では懸賞金の増減も考えられますし、まだ懸賞金が明らかになっていないキャラも多くいます。

情報が入り次第更新していきますので、ぜひ定期的にチェックしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。