令和初の夏休みが始まりました。
まだ始まったばかりの夏休みですが、
夏休みと言えば必ずあるのが
工作作り。
子供たちはなかなか手が進まずに
親御さんに相談してくることも
多いのではないでしょうか?
そんなときに
「こんなのはどう?」と
提案できる作品の作り方を
まとめてみました。
今回は子供から「すごい」と言われるような工作についてご紹介します。
目次
夏休みの工作高学年向け
①コンパクトガチャカード
ポイント
- カードホルダーはカードのサイズにしっかり合わせたものを作る
- ハンドルが左右にずれないように輪ゴムでしっかり固定する
- カードフォルダの穴の真ん中にハンドルの真ん中の輪ゴムが来るようにする
- カード取り出し口に近い方にハンドルの軸を持っていく
- カードフォルダを斜めに設置することでカードが数枚でることを防いでいる
準備するもの
- 洗剤の空箱
- ラップ、アルミの芯
- 紙(飾り付け用)
- 厚紙
- 輪ゴム(10-20本)
- カード
- ハサミ
- カッター
- 定規
- ノリ
- セロテープ
- ガムテープ
- マーカー
- 色ペン
- 鉛筆
- 画鋲
いきなり難しそうな工作を紹介しましたが、高学年であればいけると思います。完成した時の達成感はハンパないと思います。
②仕分け機能付き貯金箱
ポイント
- お金が落ちる穴の大きさを間違えない
- 傾斜をつけるところが大変だが、諦めない
- 完成後の飾り付けを工夫する
準備するもの
- 段ボール
- ガムテープ
- ボンド
- 割りばし
- カッター
完成後、自分のすきなキャラクターで飾り付けをすると愛着がさらに湧くと思います。
完成後に小さな子供にあげると喜ばれそうですね。
③段ボールシューター
ポイント
- グルーガンがあった方が作業が早い
- ダンボールを重ねてパーツを作るので、重ねる前のサイズをしっかり合わせることが大事
準備するもの
- ダンボール ※厚さ5ミリくらいの硬めのものが良
- 2リットルペットボトル飲料のケースや靴の箱
- 割りばし(ながさ8cmに切ったもの)2本
- 結束バンド(輪ゴムを止められればクリップ等でもOK)
- 輪ゴム 銃口用(幅広のもの)
- 輪ゴム 発射用
- 瞬間接着剤(液状タイプ9 ・グルーガン(木工用ボンドでも可)
見た目もかっこいいです。
子供たちも興奮すると思います。
友達との打ち合いなどをしないように注意しましょう!
④輪ゴムプルバックカー
ポイント
- 竹ひごを刺して自由に回る目の大きなダンボールを選ぶ
- タイヤを固定するときには少しあそびを持たせる
- 後輪の竹ひごは少し長めにとる(ここを回すことでゴムをねじるため)
- 仕上げにタイヤキャップをゴムでまく
準備するもの
- 本体用のダンボール
- 型画用紙
- 竹ひご3本
- ボトルキャップ4個
- 定規
- 鉛筆
- カッター
- ハサミ
- 輪ゴム
- グルーガン(接着剤)
意外とスピードも出て楽しめそうですね。
ボディもアレンジができるので試してみるといいかもしれません。
⑤むにむにえのぐを使って探し物を見つけよう
ポイント
- 絵具は500円玉程度入れる
- 水のりは50㏄~80㏄
- 液体がもれないようにしっかりしめる
準備するもの
- チャック付き袋(140㎜×200㎜)
- 水彩えのぐ(青)
- 洗濯のり
- プラスチックのコップ
- OPP素材の袋(テープ付き・A5サイズ)
- 八つ切り画用紙(半分にしたもの)
- OPPテープ
- ハサミ
- カラーペン
低学年でもいけると思います。
高学年でする場合は
大きめのものにするなどの
アレンジをしてみると
いいのではないでしょうか^^
⑥ゴム動力紙トンボ
ポイント
- 上の羽と下の羽のピッチは逆にする
準備するもの
- ストロー×1本
- ビーズ(8mm)×1こ
- ビーズ(4mm)×1こ
- クリップ×1こ
- 輪ゴム×2本
- 牛乳パック
- 針金(20cm)
- キリ
- ペンチ
- セロテープ
- ビニールテープ
結構な勢いで飛んでいくので楽しいと思います。
⑦つまようじハウス
ポイント
- つまようじでケガをしないように注意する
準備するもの
- つまようじ
- ハサミ
- ボンド
根気のいる作業ですが、完成した時の達成感を味わえると思います。
⑧お金が消える貯金箱
ポイント
- 動画で示している通りの採寸で行う
準備するもの
- 工作用紙
- 模様紙
- 厚紙
- 透明板
- 塩ビミラー
- 両面テープ
- コイン
- スティックのり
- はさみ
- 定規
- 筆記用具
⑨スライム作り
ポイント
- ほう砂には毒性があるので絶対口には入れない
- 肌が弱い人やけがをしている場合は素手でほう砂を触らない
- ほう砂を触ったあとは手を洗う
- のりに色水を入れてよく混ぜてからほう砂水を入れてさらに混ぜる
準備するもの
- 色水100cc(食紅や絵具)
- PVA選択のり100cc
- ほう砂水(水50cc+ほう砂5g)
- わりばし
- コップ
プルンプルンのスライムが出来上がります。高学年の場合は、どうしてスライムができるのか?ほう砂について調べてみるのもいいかもしれません。
⑩手作り石鹸
ポイント
- グリセリンソープは20秒ずつレンジでチン、都度確認
- グリセリンソープは熱くなるのでレンジから取り出すとき要注意
- アロマを入れると香りがつく
準備するもの
- グリセリンソープ
- シリコンカップ
- 型抜き
- 食用色素
見た目がとてもかわいらしい石鹸ができるので、家庭用はもちろんですが、プレゼント用として作るのもいいと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか?お気に入りのものは見つかりましたか?
我が家も毎年、夏休みぎりぎりになってから工作にとりかかることが多いので、今年は早めに取り掛かろうと思います。
コメントを残す