本記事ではマッチングアプリ 初心者が入るべきアプリ3選を紹介していきます。
今では、マッチングアプリ は200以上を超えるアプリが存在します。
昔はマッチングアプリ =危ない出会い系ということで、嫌遠されがちでしたが、昨今ではマッチングアプリ =出会いのツールに変わってきています。
その理由は以下の通り。
- CMでマッチングアプリ のCMが流れる
- ネット広告で見かける
- 広告に芸能人の器用
例えば、大手マッチングアプリ サービス「Omiai」は女優の「のん」がメインキャラクターとなっています。
こう考えると、昔に比べるとマッチングアプリ は世間のイメージが変わったと認識ができます。
その中から今回は「マッチングアプリ 初心者」のために、おすすめマッチングアプリ 3選を厳選しました。注意点、メリット、デメリットを含め、マッチングアプリ 初心者にわかりやすく、説明してきます。
目次
マッチングアプリの初心者が入るべきアプリおすすめ3選
マッチングアプリ 初心者はまず下記、3つのマッチングアプリ に入りましょう。
ちなみに、最初はどれかひとつ、お金に多少余裕がある場合は併用してもアリだと思います。
その①:ペアーズ
ひとつ目は「ペアーズ」です。
「ペアーズ」は日本最大のマッチングアプリ サービスで今では総会員数1,000万人を超えて、日本で一番有名なマッチングアプリ サービスです。
下記に特徴をまとめています。
- 会員数:1,000 万人(日本最大)
- 料金:3,590円/月(男性のみ、女性は無料)
- 男女比:6:4
- 年齢層:20代〜30代(私の感覚だと20代が多いです)
- 登録方法:Facebook経由、電話番号で登録
- 運営会社:株式会社エウレカ
マッチングアプリ 初心者はまずはこの「ペアーズ」に入るべきだと思います。
その理由として、
- 会員数が多い
- 登録方法が簡単
- 年齢層が若い
- 業者など、怪しい人が少ない
- コミュニティ検索機能がある
こんな感じです。
会員数が多いことで、マッチング率も上がりますし、Facebookがあれば、5分くらいで登録が出来ます。
Facebook経由だと、Facebookの友達にはバレないので、「身バレ対策」にもなります。
また、ペアーズには「コミュニティ検索機能」というものがあり、要するに、同じ趣味(コミュニティ)同士で繋がれるシステムがあります。
このコミュニティ検索機能を上手く使えば、異性とのマッチング率もグッと上がります。
私もこのコミュニティ検索機能を使い、異性とマッチングし、実際にお付き合いに発展しました。
その②:Omiai
ふたつ目は「Omiai」です。
前述したように、「Omiai」はイメージキャラクターが「のん」を起用しており、それで雄目になった感じです。
「Omiai」はイメージとしては幅広い年齢の人が使用しているマッチングアプリケーションですね。使い方も簡単なので、マッチングアプリ 初心者でも簡単に使用できます。
下記に特徴をまとめています。
- 会員数:400万人
- 料金:3,980円/月(男性のみ、女性は無料)
- 男女比:6:4
- 年齢層:20代〜30代(私の感覚だと20代、アラサーが多いです)
- 登録方法:Facebook、電話番号、AppleID経由
- 運営会社:株式会社ネットマーケティング
「Omiai」はペアーズと同様、非常に初心者向けのマッチングアプリ になっており、前述したように、マッチングアプリ 初心者にとって使いやすいアプリになっています。
- 相手にいいねをする
- マッチングする
- メッセージ交換をする
- 運が良ければ、デート、交際ができる
こんな感じです。
ペアーズみたいにコミュニティ機能みたいな特殊な機能はないですが、非常にシンプルで、使いやすいですよ。
私はこの「Omiai」が初めてのマッチングアプリ で、非常にシンプルで使いやすかったのを覚えています。
その③:With
「With」はメンタリストDaiGoが監修しているマッチングアプリ サービスになっています。
- 会員数:約 250万人
- 料金:3,600円/月(男性のみ、女性は無料)
- 男女比:6:4
- 年齢層:20代〜30代(私の感覚だと、20代、30代は半々)
- 登録方法:Facebook、電話番号、AppleID経由
- 株式会社:イグニス
特徴としては、様々な「相手との相性診断」などがあるので、ゲーム感覚で楽しめるマッチングアプリ になっています。
- 相手との相性診断
- 自分の性格診断
- その他診断
マッチングアプリ 初心者にありがちなのは、マッチングアプリ =飽きるです。
しかし、このマッチングアプリ は初心者でもゲーム感覚で使用できるので、「マッチングアプリ を簡単に使って、楽しみたい!」という方は入るべきマッチングアプリ ですよ。
私も「マッチングアプリ ちょっと疲れたな・・」という時は「With」の相性診断や、性格診断などをして楽しみました。
マッチングアプリの初心者が送るべきメッセージを紹介!
マッチングアプリ で送るべきメッセージは以下の通りです。
ここではウケのいいメッセージの送り方を説明しますね。
- 相手のプロフィールを深堀する
- 共通の話題(趣味など)を話す
- もちろん、最初は敬語で話す
こんな感じです。
注意することは、確実にプロフィールを読んでから、メッセージのやり取りをしましょう。
プロフィールに書いてあるのに、同じ質問をすると「何を見てこの人は自分を選んでくれだのだろう?」と思います。
大前提として、プロフィールはきちんと読んで、趣味・嗜好などを把握してからメッセージに臨みましょう。
マッチングアプリの初心者の注意点
マッチングアプリ 初心者に伝えたい注意点は3点あります。
ひとつひとつ解説してきますね。
その①:自分から動く(アプローチする)
自分から動くのちょっと、、よくありがちな話ですが、マッチングアプリ 初心者はとにかく、自分から動きましょう。
自分から動かないと、出会いなんか始まりません。
まずは自分から片っ端からアプローチ(いいね)をしましょう。
ただ、闇雲にアプローチしても意味がありません。
最低でも下記のことを整えておきましょう。
- プロフィールを充実させる
- 顔写真をしっかり撮る
- 趣味や嗜好をしっかり書く
上記のことは確実にしていきましょう。
プロフィールはいわば、面接などで言うと履歴書です。
例えば、あなたが企業の面接官で履歴書が何も書かれてないとその人を採用しようと思いますか?
もちろんしないと思います。
なので、しっかりプロフィールは充実させましょう。
そして、アプローチしていけばOKです。
その②:相手のペースに合わせる
マッチングしてからの話ですが、一番重要なのは「相手のペースに合わせる」ことです。
世の中には様々な人がいます。
- 連絡が早い人
- 連絡が遅い人
- 連絡がマメな人
要するに、向こうがマイペースだったら向こうのペースに最初は合わせましょう。
もちろん、自分の意見やこうしたい、ああしたい、と言うことも大切ですが、まずは「自分を選んでくれてありがとう」と誠意を尽くすつもりで、ペースは合わせるべきです。
なので、連絡が遅い、早いなどはあまり気にせずやっていきましょう。
その③:スルーされても凹まない
マッチングアプリ 初心者にあるあるですが、最初は全然マッチングしません。
もちろん、超絶イケメンだったり美女だったら話は違いますが笑
何故なら、新参者は「いいね」された数が少ないので、古参の人から見たら少し犬猿されがちだからです。
まずはその①でも述べたように、自分からコツコツアプローチをしていきましょう。
そうすることで、相手側からも「いいね」が来るようになります。
マッチングアプリのメリット
マッチングアプリ 初心者ですから、マッチングアプリ のメリットが分からない、、当たり前ですよね。
マッチングアプリ のメリットを3つ、ひとつひとつ解説していきます。
その①:恋愛初心者でも始めやすい
マッチングアプリ ははっきり言って、街コンや合コンに行くより、ハードルは低いです。特に「恋愛初心者」でも始めやすいのがメリットです。
始めやすい理由は下記の通りです。
- スマホ・PCで始められるから
- 直接会わないから
- 最初はメッセージのやり取りだけだから
こんな感じです。
なので、合コンや街コンのように緊張する必要もなく、簡単に、そしてハードルも低く始められるのがマッチングアプリ のメリットのひとつです。
その②:隙間時間にできる
マッチングアプリ のメリットとして、それは「隙間時間にできる」つまりいつでも活動できると言うことです。
なんなら、ベッドの上でスマホでポチポチしながら、合コンしているようなものですからね。
つまり、自分の好きな時間、好きな場所でできるということです。
合コンや街コンは指定された場所にいき、指定された時間で、色々と拘束されがちですが、マッチングアプリ にはそれはありません。
マッチングアプリ 初心者にとって、そして特に恋愛初心者にとってもマッチングアプリ はいつもで、どこでも出来ることが可能なので、ハードルが低いものになっています。
その③:コスパがいい
マッチングアプリ の最大のメリットのひとつとして上げられるのが「コスパがいい」と言うことです。
何故コスパがいいかと言うと下記をご覧ください。
- いつでも、どこでも出来る
- 街コン・合コンより安い
- 直接合わなくていい
こんな感じです。
直接会わなくていい、のはもちろんマッチングして、そこからデートに発展すれば会うことになりますが、それまでは完全にメールなどでの連絡ですからね。
圧倒的に楽です。
料金に関しても、平均でマッチングアプリ の料金はこんな感じです。
マッチングアプリ の平均的な料金:3,500円/月
この金額は一回の飲み代と一緒です。
そう考えれば、一回の飲み代を我慢すれば、大勢の異性とマッチングできるチャンスができるので、これほどコスパがいいサービスはないかと。
マッチングアプリのデメリット
もちろん、マッチングアプリ にもデメリットはあります。
特にマッチングアプリ 初心者は必ず、感じることをまとめているので、一読して頂けたら幸いです。
その①:その人の空気がわからない
マッチングアプリ のメリットでは「マッチングアプリ は会わなくて済むから楽」と説明しましたが、逆を言うと、相手の空気、つまり相手の雰囲気がわかりません。
例えば、相手とメールなのでやり取りをしていて、実際に会ったら「好みの声じゃない、雰囲気が嫌だ、実際会ったら写真と違う」このようなことも起こります。
テレビ電話で話す、加工アプリを使っている子は選ばない
マッチングアプリ 初心者からしたら、「これから始めるのに不安」になるはずです。
ですので、以下のことも出来るので試してみましょう。
- テレビ通話をしてみる
- プリクラ・加工アプリを使っている人を選ばない
- 普段の日常の写真を載せている人を選ぶ
こんな感じです。
最近では「ペアーズ」や「With」でテレビ電話が出来るサービスが出てきました。
これらを上手く使い、楽しくマッチングアプリ を楽しみましょう。
その②:連絡先を聞くまでのステップが多い
マッチングアプリ 初心者でよく聞くのが「連絡先を聞くまでが長い」です。
ステップは以下のような感じです。
- 検索orコミュニティから「いいね」する
- マッチング
- やり取りをする
- LINEや連絡先を聞く
こんな感じです。
大きく分ければ4ステップあるので、ここまでが長いと感じる人もいます。
マッチングアプリ はマッチングがゴールじゃない
当たり前ですが、マッチングアプリ はマッチングがゴールじゃないです。
マッチングして、そして最終的にお付き合いに向かう、、これがゴールです。
なので、上記で4ステップを解説しましたが、正確にはもっとこれからステップがあります。
大変、、面倒臭いと思うかもしれません。
ですがひとつひとつやっていけばマッチングアプリ 初心者でも確実にマッチングし、実際に会うことが出来るので安心してください。
まとめ:マッチングアプリ は行動してナンボ
本記事ではマッチングアプリ 初心者が入るべきアプリおすすめ3選を解説していきました。
ここでおさらいをしていきましょう。
まずは「ペアーズ」、「Omiai」、「With」のいずれかのアプリに入会しましょう。
次にマッチングアプリ 初心者の注意点です。
- 自分から動く(アプローチする)
- 相手のペースに合わせる
- スルーされても凹まない
特に自分から動く、つまり行動するは忘れないでおきましょう。
自分から動かないと、何も始まりませんからね。
マッチングアプリ のメリット・デメリットについては下記の通りです。
- 恋愛初心者でも始めやすい
- 隙間時間にできる
- コスパがいい
- その人の空気がわからない
- 連絡先を聞くまでのステップが多い
マッチングアプリ は初心者でも始めやすいのがメリットですね。
特に、コスパも良く、恋愛初心者でも始めやすいです。
逆にネットの中なので、その人の雰囲気や声、実際に会うことがデメリットです。
とにかく自分から行動していく
前述したように、マッチングアプリ 初心者はまず自分から行動していきましょう。
自分から露出しないと、相手も認知してくれません。
マッチングアプリ でしたら、仕事の合間や、夜だったらいつでもスマホを開いて、活動できますからね。
何度も言いますが、マッチングアプリ 初心者はまずは行動あるのみですよ。