鬼滅の刃を見るうえで重要なキーワード『痣(あざ)』があります。
一体痣とは何なのか?痣が発現しているものは隊士の中でも特に強い印象があります。
明確な効果は不明ですが身体能力を大きく向上するようで上弦とも互角に渡り合える力を得るようです。
しかし、強さを得る代わりにデメリットも発生します。
そんな痣の発現条件とは?
上弦との戦闘において重要な要素になっていくであろう痣について考察していきたいと思います。
目次
鬼滅の刃の痣とはそもそも何?
発現すれば凄まじい力を発揮出来るとさてており、選ばれし者の証です。
少年漫画でよくあるパワーアップモードですね。主人公サイドがさらなる強敵と戦う為のアレです。
しかし、単純な強化ではなく複雑な条件やデメリットもあるので詳しく紹介していきます。
鬼滅の刃痣の効果は?
痣が発現することでまず身体能力が大幅に上昇します。作中において炭治郎は上弦の陸「妓夫太郎」の頸を落とせずに苦戦していましたが、痣が発現したことで切り落とすことに成功しています。
戦闘力が拮抗している場合に痣が発現すると戦闘の流れを変えるキッカケになるようです。また限界のさらに先にあると言われる「透き通る世界」に辿りつく為にも痣の発現は重要なようです。
痣の起源は始まりの呼吸の剣士
戦国の時代において鬼舞辻無惨を瀕死に追い込んだ始まりの剣士たちには、全員に鬼の紋様に似た痣が発現したとされています。炭治郎の夢に現れる剣士も始まりの呼吸の剣士です。煉獄家の祖先も始まりの呼吸の剣士と関係があるようです。
初めに痣が発現したのは?
作中における描写を見ると炭治郎です。
炭治郎には初めから額に痣がありました。しかし、これは弟が火鉢を倒した時に庇って出来た火傷です。つまり生まれつき痣に覚醒したわけではありません。
最終選別においてて痣の色が濃くなります。この時、初めて痣に覚醒したのではないでしょうか。さらに上弦の陸と戦った際に痣の色はさらに濃くなりました。
実際に痣の色が濃くなったことで、それまで固くて切れなかった上弦の陸の首を落としました。実力が拮抗している相手に痣の力を使えば僅かながらに上回れるのではないでしょうか?
鬼滅の刃痣の発現条件
刀鍛冶の里編の後に無一郎から発現条件が語られました。
痣の発言条件は体温39度以上、心拍数200以上に到達した時に発現することがわかりました。
戦闘中に無意識下で発動するのかコントロール出来るのかは定かでありませんが、どちらにせよこの条件では普通の人間は死ぬでしょう。
ここで生き残った者が上弦となんとか渡り合えるレベルに到達するということでしょう。
痣の伝搬
鬼滅の刃、岩柱・悲鳴嶼さんに痣が出ていないことが明かされていました。時透くんは心拍数や体温っていう数字から解説していましたが、蜜璃さんと合わせて痣が発現したのは、2人とも「みんなを守る」と決意を固めたときでした。もしかしたら、メンタルが大きく影響してるのかも。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/SIPWAN7TwG
— 本の虫 (@hiro_akasaka) November 19, 2018
時代ごとに痣を持つ者が一人現れると次々に痣持ちが増えると言われています。
作中の時代では主人公である炭治郎が起点となっているようです。刀鍛治の里で共に戦った無一郎と甘露寺も痣に覚醒しました。
次に無限城で共に上弦の参と戦う冨岡も遂に痣持ちへと覚醒しました。
鬼滅の刃痣の重すぎるデメリット
鬼滅の刃、ついに痣の秘密が明かされました。
痣は寿命の前借りのようなもので、発現すれば25歳までに死んでしまうという驚愕の事実。それに微塵も動揺せず、鬼隊隊士としての矜持を見せる岩柱・悲鳴嶼さんがカッコ良いですね。
でも、最終決戦に勝っても柱はほとんど死んでしまうのか…#鬼滅の刃 pic.twitter.com/gr0aHRXFjf
— 本の虫 (@hiro_akasaka) August 19, 2019
痣に覚醒した者は25歳で死ぬ
痣に覚醒した者は25歳で死ぬと上弦の壱「黒死牟」の発言で明らかになりました。
理由は、「体に大きな負荷がかかる痣の発現が命の前借りにあたるため」と黒死牟は語っています。
体温39度以上、心拍数200以上という状態を維持すれば当然でしょう。ここまで体を追い込んでも上弦を圧倒することは出来ずせいぜい互角なのですから人間と鬼の生物としての差が大きすぎることを認識できますね。
死を回避する方法は?
体にかかる負担を考えれば「黒死牟」の25歳で死ぬという発言は嘘ではないでしょう。
そうなるとメタ発言になってしまいますが、炭治郎も死んで物語が終了してしまいます。現在15歳でまだ10年ありますが。今のところ柱は壊滅する結末になってしまいます。
日の呼吸という可能性
しかし作中において痣が発現したにもかかわらず80歳まで生きた人物がいます。
それは始まりの呼吸の剣士、継国縁壱です。
何故、彼が天明を全うすることができたのかまだ明らかになっていませんが、私は日の呼吸が使えるからではないかと考察しています。
日の呼吸とは全ての呼吸の起源、つまり始まりの呼吸と呼ばれているものです。
また鬼舞辻無惨はこの日の呼吸を使える縁壱に殺されかけた為、無惨は日の呼吸を知る者、使い手になる可能性があるものを配下に抹殺するように指示した可能性が高いのです。
故に炭治郎の日輪刀が黒になったときに出世できないと言われたのは縁壱が黒の刀だったことから、黒の刀の持ち主すなわち日の呼吸の使い手になる可能性がある者は優先的に殺されていたのでは?という考察に辿りつきます。
実際に日の呼吸を使えたのは縁壱だけだった為に覚醒条件がわかりません。
本来は痣と日の呼吸は密接な関係で二つ揃ってやっと鬼狩りの剣士として完成するのではないでしょうか? 日の呼吸を使えるようになることで体に負担をかけず痣を出せるようになり馴染んでいき25歳で命を落とすこともなくなると仮定します。
鬼滅の刃痣が発現したキャラは?
ここからは作中で痣が出現したキャラクターについて見ていきたいと思います。
一体何人のキャラに痣が出現したのでしょうか?
また25歳を超えた人物はいたのでしょうか?
竈門炭治郎
なんで炭治郎痣かわってるんこわ… pic.twitter.com/9C3ZfVYUZd
— 👼🏻 か ち ゅ え る 👼🏻 (@kachuelu) October 12, 2019
最終戦別において痣に覚醒、そして上弦の陸「堕姫・妓夫太郎」戦にて痣の形が変化しました。
継国縁壱と記憶を通して邂逅しヒノカミ神楽を習得してます。そして痣の形は縁壱や無一郎と酷似しています。
縁壱や煉獄とは違い生まれつきの天才ではありませんが、努力と妹を助けたいという想いで爆発的に成長するまさに主人公です。
主人公であるという点も加味しつつ、2人目の日の呼吸の使い手に近いキャラクターと推察出来きます。
冨岡義勇
鬼滅の刃の冨岡義勇さんに痣が出たので
ツイ禁解除します!!!!さすがにツイ禁してる場合じゃないぃぃ!!!!!#週刊少年ジャンプ #鬼滅の刃 pic.twitter.com/vcMtFAG2A3
— 雨宮愛呼@LINEスタンプ販売中 (@amamiyaako) March 18, 2019
無限城にて上弦の参「猗窩座」戦にて、蹴りで吹き飛ばされ背中の痛みに対する怒りから痣が発現しました。日の呼吸から派生した水の呼吸の使い手で、炭治郎の兄弟子に当たります。
時透無一郎
今日は8月8日は鬼滅の刃の時透無一郎くんの誕生日‼ 我の推しナリ 痣が出せるようになってからかっこよくなった‼ #鬼滅の刃#8月8日は時透無一郎の誕生日 pic.twitter.com/nSgwk4zXxh
— ほたる。(このアカはタヒんでいます) (@H0__taru) August 7, 2019
上弦の伍「玉壺」戦で、過去の記憶を取り戻し、鬼に対する怒りと兄を守れなかった自分自身への憤りで額と頬に痣が発現しました。剣を握って2年で柱になった天才で日の呼吸の使い手の子孫でもあります。
甘露寺蜜璃
甘露寺さん、VS半天狗戦のここが好きすぎるんですよね pic.twitter.com/vsSB3hpDNk
— リュウビ (@Aa12ikusaGa) September 3, 2019
上弦の肆「半天狗」戦にて、柱として隊員を守る覚悟から、胸元に痣が発現しました。
華奢な体つきですがゴリラ並みの筋力を持ちます。
並みの人間なら木っ端微塵になる半天狗の攻撃を受けても立ち上がった超人で痣の負担にも耐える納得の実力を持った人物です。
悲鳴嶼行冥
悲鳴嶼さんが鬼殺隊最強に違わぬ強さを見せ、ここまで圧倒的な強さを見せた黒死牟の刀を折ることに成功するも、鬼の肉体と同じく再生する刀など、未だにその余裕を崩せない現状
最強の男が遂に痣を発現、ここからどれだけ黒死牟の余裕を無くせるか
そろそろ痣のリスクが語られるかな?#鬼滅の刃 pic.twitter.com/MBMuZfyOSG— 公宏 (@shirasagih2) August 5, 2019
上弦の壱黒死牟戦で痣を発現させます。
ラスボス無惨戦でも痣を発現させ戦いました。
不死川実弥
風柱・不死川も痣を発現。悲鳴嶼さんとの連携が良いですね。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/td3K6czc6P
— 本の虫 (@hiro_akasaka) August 19, 2019
上弦の壱黒死牟戦で痣を発現させます。
ラスボス無惨戦でも痣を発現させ戦いました。
伊黒小芭内
伊黒がついに痣発現!&刀が赤く#鬼滅本誌#鬼滅の刃 pic.twitter.com/bJrJgg5mSo
— マ (@iroma29) January 4, 2020
ラスボスの無惨戦で大活躍した蛇柱の伊黒小芭内も、無一郎のことを思い出しながら痣と赫刀を発現させました!
継国縁壱
【鬼滅の刃】黒死牟が憧れ恐怖した日の呼吸の剣士・継国縁壱って凄すぎだろ https://t.co/NIosDYCLPN pic.twitter.com/SdFznJAIQd
— ジャンプまとめ速報 (@jumpmatome_2ch) September 17, 2019
生まれつき痣があった正真正銘の天才。
戦国時代の人物で本編より約300年前ほどの人物ですが、今だに彼を超える実力者は人間、鬼ともに現れていません。
もしかすると炭治郎が…!と期待してしまいますが現状では遠く及びません。
まとめ
鬼滅の刃の中でも重要なカギを握るであろう痣についての考察いかがだったでしょうか。
25歳で死ぬ呪いがどうなるかが注目ポイントですね。
正直、もうこれ以上キャラが死ぬのは耐えられません。
この呪いを打ち破ることが鬼舞辻無惨の討伐に繋がるのではないでしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメントを残す