北の総鎮守「北海道神宮」。
札幌市民にとってはゆかりのある神社であり、北海道内最大の神社です。
神社の敷地は、なんと札幌ドームの3倍以上もあるんです!
春は花見、秋は紅葉と春夏秋冬で姿を変える美しい景観も人気の1つです。
また、北海道神宮は北海道随一のパワースポットとしても有名で、今や北海道内だけではなく道外、海外からの観光客も訪れる聖地になっています。
札幌に来たのなら是非寄ってほしい、おすすめの神社です。
そんな北海道神宮の初詣は、やはり混雑します。
並んででもご利益にあやかりたいものですが、年末年始の混雑がどうなのか?とても気になるところですね。
・初詣の期間と時間帯
・混雑を避ける方法
・おすすめの行き方
などなど…1年のはじめを迎える大事な情報をご紹介いたします!
目次
北海道神宮の初詣の期間や時間を紹介
北海道神宮は24時間いつでも参拝できるわけではなく、基本的に夜の時間は閉門しています。
しかし、お正月期間に限り特別参拝時間になるんですよ。
とは言え、大晦日の夜の年越参拝は大混雑です!
札幌一のパワースポットと言われていることもあり、初詣の時期は大変賑わっています。
1歩も動けないほどのギューギューづめ状態です…。
それもで毎年多くの参拝者が訪れる北海道神宮、ご利益にあやかりたいものですね。
初詣に行かれる日程の参拝時間をよく確認しておきましょう。
北海道神宮の初詣の期間はいつまでに行けばいいの?
初詣はいつまでが初詣なんでしょう?
これは、はっきりとした決まりはありませんが、一般的には1月1日~1月3日のいわゆる三が日という考え方が多いのではないでしょうか。
また、お正月の終わりと言われる小正月の15日までは初詣と考えるとも言われていますね。
北海道神宮の初詣の時間は期間によって違うの?
お正月期間は、特別参拝時間になります。
冬季通常時間は、9:00~16:00ですが、お正月期間中は特別参拝時間になっています。
【お正月の参拝時間】
2019年12月31日 》 7:00~16:00
2020年1月1日 》 0:00~19:00
2020年1月2日~3日 》 6:00~18:00
2020年1月4日~6日 》 6:00~16:00
2020年1月7日~通常 》 7:00~16:00
北海道神宮の初詣の混雑を避けるには?
北海道神宮は北海道内の初詣で、一番人が集まる、毎年80万人もの初詣客がきます!
そのためお正月時期は大変混雑します。
北海道神宮では、1月1日の0時に中に入るために多くの参拝者が並びます。
そして、0時の開門とともに多くの人が流れこむためすぐに参拝ができるわけではなく、神社の中に入ってもまだまだ並びます。
1時間は当たり前、中には「2時間並んで参拝してきた!」と言う声も少なくはありません。
出来れば混雑のピークは避けたいところですが…でも、せっかくなら三が日に行きたい気持ちもありますよね。
1月2日~3日はまだ人は多いですが元日ほどではございません!屋台にこだわらない方は、早朝がおすすめです。
6時の開門目指すとスムーズに入れますよ。
並ぶのが苦手な方は、比較的落ち着いてきた4日以降がいいですね。
寒さ厳しい北海道の冬ですので、寒さ対策はしっかりとしていきましょう。
1時間以上並ぶことを覚悟して完全防備でいってくださいね。
また、トイレも込み合います。
北海道の冬の寒さの中、体も冷えトイレも近くなりますよね…参拝の行列に並ぶ前にトイレを済ませておくのがベストです。
さらに!
北海道神宮の初詣は、お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、甘酒、フライドポテトなどなど、たくさんの屋台が並びます。
大晦日から元旦にかけては夜も営業しているんです!
22:00~2:00頃まで屋台が開いているのも、初詣ならではですね。
日中は10:00~15:00を中心に屋台が並び、冷えた身体を癒してくれますよ。
天気が良い日はこちらの屋台も混み、家族連れも増えお子様の楽し気な声も聞こえてきます。
北海道神宮の初詣の例年の混雑状況は?
北海道神宮で一番混雑するのが、年越の直前・直後です!
新しい年を北海道神宮で迎えるのが恒例になっている方も、少なくはないのではないでしょうか?
例年すごい人!人!人!です。
私も過去に行ったことがありますが、本当にすごい人です。
足元はおろか、境内が全く見えないほどの人混みでした。
それからは時期をズラして参拝にいくようにしていますよ。
次が、三が日の11時以降に参拝者が増えてきます。
朝ゆっくり過ごし、あたたかくなるお昼頃をピークに混雑してきます。
この時間帯は駐車場も行列ができるので、ご注意ください。
北海道神宮の初詣の混雑を避ける方法は?
北海道神宮の初詣の混雑しない期間はいつ?
ズバリ、1月3日以降です。
お正月三が日は、仕事が休みの方も多いため混みます。
少しでも空いている時が良ければ、時期を遅くしてくださいね。
北海道神宮の初詣の混雑しない時間帯は?
では、参拝者が少ない時間帯と言いますと、朝の開門の時間帯と閉門時間近くです。
1月2日以降の開門時間や閉門時間は寒さが増してくるせいもあり、参拝者は少なくなってきます。
朝は9時前にいくと比較的スムーズに参拝できますよ。
北海道神宮の初詣のアクセス状況は?
北海道神宮の初詣にいくには、地下鉄を利用するのが一番です。
地下鉄「大通公園駅」から乗り換えて「円山公園駅」まで向かうのが一般的です。
ここからは徒歩10~15分ほどです。例年臨時バスも運行しているので、バスの時間が丁度良く合えば目の前まで行けちゃいますよ。
そしてこのバス、よ~く見てください。
気づきましたか?
「あけましておめでとうございます」のLED文字が表示される特別使用となっています。
これだけでも、嬉しい気持ちになってしまいますよね!
車で行くなら…
北海道神宮には駐車場があり、1時間500円で駐車できますが、大晦日は交通規制がかかるので車はおすすめしません。
かなり混雑し駐車場を利用するまでに待ち時間がかかります。
大晦日以外であれば、朝の開門の時間帯と閉門時間ぎりぎりがスムーズに駐車できるため、駐車場待ちの行列に並ぶことなく参拝できるので、お子様連れでも安心して行けますよ。
自然豊かな「北海道神宮」
混雑状況とは関係ございませんが、是非知ってほしい北海道神宮の大自然。
北海道神宮は円山公園と隣接しているため、自然豊かな場所にあります。
12月~冬の時期には、木の実を探すリスの姿も見れちゃうんです!
木の上だけではなく、運が良ければ木の根元を歩くリスの姿も見ることができますよ。
見つけた際は、その可愛らしい姿を静かに見守ってあげてくださいね。
出会えたらラッキーです♪
まとめ
北海道神宮の初詣の混雑状況をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
混雑するだけ人気があり、注目度の高さがうかがえますよね。
初詣に行く期間と時間を少し変えるだけで、ゆっくり参拝できますので、是非行かれる際のご参考にしてくださいね。
そして、とても寒い時期のため動かずに並んでいる時間が長いと足元が冷たくなり、立っているのも辛くなってきます。
足元には靴用カイロが必需品です。手袋・帽子の寒さ対策はもちろんですが、雪道で滑って転ぶことがないよう滑りにくい靴がおすすめです。新年早々怪我のないよう、気を付けてくださいね。
北海道民のみならず、旅の思い出に「北海道神宮の初詣」、是非訪れてみてください。
並ぶ時間以上の、素敵な価値がきっとまっていますよ。
私のサイトの画像を勝手に盗用しています。
至急削除されない場合、DMCA等の対応を行います。
鈴木様
ご連絡ありがとうございます。
画像の件大変申し訳ございませんでした。
ライターさんに記事作成を依頼していたものになるのですが、もしよろしければ、
この記事のどの画像が鈴木様のものになるのかを教えて頂ければ早急に対応させていただきます。
年始のお忙しい時期にご迷惑をおかけして申し訳ありません。