年末年始など休みがたくさん続くと運動不足になりちょっと運動でもと思いませんか?
それにはちょうどいいのが東山動植物園の散策なのです。
結構広いこの動植物園を動物を見たり植物を見たりしながら歩くといい運動になります。
植物園には1万歩コースがあるくらいです。
そこで東山道植物園の入園料や駐車場料金更に割引クーポンはどこで手に入れてどのくらいの割引があるのか?
今回紹介したいと思います。
目次
東山動植物園の概要・営業時間・休園日
東山動植物園は正式名称を名古屋市東山公園 動植物園といい開園したのは1937年なので既に80年以上の歴史ある動物園なんです。
総敷地面積: 59.58haで動物園 32.21haが植物園 27.37haとなっています。
所在地は愛知県名古屋市千種区東山元町3-7で最寄り駅は名古屋市営地下鉄東山公園駅となります。
更に私が一番驚いたのは数百種類もの世界中のメダカ類を展示している「世界のメダカ館」でした。
いろいろな展示の方法を試みており、かの有名なシャバーニやいまや繁殖して全国にいるというコアラもいます。
開園時間は午前9時から午後4時50分までですが入園及び入園券の発売は4時30分までとなっています。
ただし動物を動物舎に入れなければいけないこともあり午後4時くらいから一部見られなくなることがあるので注意してください。
東山動植物園の入園料金はいくら?
実は、通常とは異なる割引でお得な入園料がいくつかあるんです。
一体どんな割引で、どれくらいお得なのでしょうか?
今から紹介していきますね。
入園料がお得になる9つの方法
いろいろなお得になるパターンを9個ほど紹介したいと思います
1 年間パスポート
大人は通常の4回分の料金名古屋市在住の65歳以上の方は6回分の料金で初回利用開始日から1年間に何度でも入園することができるというものです。
- 高校生以上の大人料金:2,000円
- 名古屋市在住の65歳以上の人:600円
で購入することが出来ます。年に4回以上必ず行っているという方は年間パスポートを購入する方が断然お得です!
2 入園料の減免
保護施設・児童福祉施設・障害者関係施設などの施設の方は無料となります。
3 スカイタワー共通券
高校生以上の大人は640円(160円お得)名古屋市在住の65歳以上の人160円(240円お得)となります。
東山スカイタワーに入館する事でお得になるチケットです。
4 一日乗車・ドニチエコきっぷ
- 一日乗車券とはバス・地下鉄全線一日乗車券・バス全線一日乗車券・地下鉄全線一日乗車券の3種類の乗車券の事で1日何度でもフリー乗車ができるというものです。
- ドニチエコきっぷとは土曜・日曜・休日(土曜・日曜・休日ダイヤ特別運行日含む)および毎月8日(環境保全の日)のみ市バス・地下鉄全線で利用できる一日乗車券のことです。
この乗車券を窓口で提示すると利用開始後の有効期限内の場合100円割引されます。
5 10月の第3日曜日のみ無料開放
これは毎年名古屋で行われる名古屋祭りがあり東山動植物園のほかに名古屋市内の観光地の一部が無料開放されますのでぜひ利用してみてください。
6 コンビニ前売り券
スカイタワーと共通券の場合
ファミリーマートのFamiポートで商品番号「0227810」を入力すると東山動植物園+東山公園に併設されているスカイタワーがセットでお得なチケットが購入できます。
料金はセットの場合大人:800円 ⇒ 640円で購入でき160円お得になります。
7 会員制割引優待サービス
2021年03月31日までとこちらは来年までのWEB限定入園券は料金が400円となっています。
8 クラブオフ
こちらは企業・法人・団体が契約する法人会員制クラブで会員スタイルはVIP会員とスタンダード会員があり紙のチケットで大人410円で利用できます。
チケットは1回に6枚購入でき1枚に付きオリジナルシールが1枚ついてきます。
9 ドコモ(dポイントクラブ)のスペシャルクーポン
2020年03月31までですがポイントクラブのスペシャルクーポンに東山動植物園で利用できるクーポンがあります。
dポイントクラブはドコモ会社のものなのですが実はこのクラブは携帯会社がドコモでなくても入ることができます。
割引率は時期によって違いますが事前に申し込めば料金は420円となり80円お得です。
東山動植物園の駐車料金は?
東山動植物園には公式には11ヶ所あり1600台停めることが出来ます。
料金は基本800円となっていますが一部は無料となっていますし小さい子供さんのいる家庭にはおすすめではありませんが土日祝に限り無料で路駐できる場所があります。
東山動植物園に関するその他のお得な情報
東山動植物園にはその他にどんなお得な情報があるのでしょうか?
コインロッカー情報
まずコインロッカーですが場所は正門前と北門前にあり料金は大500円・中400円・小300円となっています。
利用時間は午前9時から午後4時50分までなので大きな荷物があるときは預けた方が楽だと思います。
車椅子の貸し出し
おじいちゃんやおばあちゃんと行くときにこの広い園内を歩いて周るのは大変です。
実際私も父と広い園内を回るときはどこに行くのも貸し出しを利用していました。
日常的には車椅子は使っていない場合は自宅に車椅子がないので貸し出しはありがたいです。
各入園門で無料にて貸し出ししていますが数に限りがあるため事前予約が必要です。
ガイドサービス
動物園・植物園どちらもボランティアのガイドによる園内の案内サービスを実施しています。
自分が知らなかった情報もあると思いますので一度利用してみるのもいいと思います。
動物園では毎日曜日で約1時間、植物園は予約が必要で1週間前に予約で午前・午後どちらも1組限定です。
まとめ
東山動植物園にはいろいろなお得な入園料があります。
予約が必要なものもありますが、うまく利用すれば結構お得だと思います。
駐車場は公式なものはありますが土日祝にはすぐに満車になる可能性がありますのでできる限り早く行くことをおススメします。
広い園内をゆっくりいろいろな動物を見ながら歩くといい運動にもなります。
ぜひ東山道植物園を楽しんでほしいと思います。
コメントを残す