グラブルはコラボやイベントで無料で配布されるキャラクターが強く、ガチャを回すためのチケットや宝晶石の入手機会が多いため、無課金でも強力なキャラクターを手に入れることが可能です。
リセマラは無理に行う必要はありませんが、グラブルのバトルでは敵の属性やイベントに合わせて編成を考える必要があります。
たくさんのキャラクターを状況に応じて使い分けることで攻略がしやすくなるので、可能な限りリセマラを行うと良いでしょう。
目次
【グラブル攻略】リセマラをする前の注意点
グラブルのリセマラはアプリ版かんたん会員で!
グラブルはブラウザでプレイすることが可能ですが、アカウントごとにメルアドなどの登録が必要になるためリセマラは非推奨です。
グラブルのリセマラを行う場合はモバゲーのかんたん会員がおすすめ。
ただし、すでにモバゲーの会員になっている場合は、リセマラを始める前にログアウトをしておきましょう。
グラブルはいつ始める?リセマラをするのにおすすめな期間
グラブルではSSR排出率が6%になるレジェンドフェスタやグランデフェスタというガチャがあります。
レジェフェスやグラフェスは主に月末に開催されることが多く、リミテッドと呼ばれるフェス期間限定のキャラクターも排出されるため、グラブルでリセマラを考えている場合は考慮してみてはいかがでしょうか。
【グラブル攻略】リセマラの方法と手順
リセマラの具体的な方法
当たりが出なかったら?
【グラブル攻略】開始24時間限定10連ガチャで必ず引けるキャラ
グラブルでは装備している武器によってキャラクターのステータスや連続攻撃確率に大きな差が出ます。
しかし、装備の整わない序盤はどのキャラクターを使っても大きな差は出ないため、好みのデザインや入手しづらい属性で決めてしまっても良いでしょう。
下記に紹介するのは開始24時間限定ガチャで排出されるSSRキャラクターです。
シャルロッテ(水属性)
味方全体を守るバランスタイプ
アビリティ(使用間隔) | 効果 |
ブルームーン(5) | 敵に水属性ダメージ/防御ダウン |
ケーニヒシルト(5) | 味方全体の全属性ダメージ50%カット |
ソード・オブ・リュミエール(6) | OD状態の敵に4~5倍水属性ダメージ/モードゲージ減少 |
「ケーニヒシルト」は他のダメージカット系のアビリティと比べると使用間隔が5ターンと短めで使いやすさは抜群です。
効果量は50%カットとやや低めのため、敵の強力な攻撃は、召喚石カーバンクル・アクアマリンや最初に仲間になるカタリナの「ライトウォール」など、耐性系のスキルとの併用で対応しましょう。
ゼタ(火属性)
高い瞬間火力を出せるアタッカー
アビリティ(使用間隔) | 効果 |
アルベスの槍(5) | 敵に火属性ダメージ/特殊効果アルベス・フェルマーレを付与(4ターン) |
ラプソディー(6) | アルベスフェルマーレ状態の敵に対し自分の攻撃大幅UP(1回/1ターン)/対象がブレイク時に攻撃UP(1ターン) |
サウザンドフレイム(6) | 敵全体に火属性ダメージ/強化効果を1つ無効化 |
ゼタは1つ目のアビリティと2つ目のアビリティを組み合わせた攻撃が特に強力で、装備の整っていない序盤から大きなダメージを出せるため、リセマラでおすすめのキャラクター。
最終上限解放も実装済みではありますが、ゼタの最終上限解放には期間限定のアイテムが必要なため、イベントの復刻を待つしかないという点は注意が必要です。
カルメリーナ(風属性)
ソロでの攻略に有用なアビリティを複数持つデバッファー
アビリティ(使用間隔) | 効果 |
ウォーフープ(5) | 敵全体に風属性ダメージ/防御ダウン/連続攻撃確率ダウン(大/180秒) |
カレイドスコープ(5) | 敵の最大CT増加 |
オールセンセーション(7) | 敵全体の弱体耐性ダウン |
カルメリーナの「カレイドスコープ」は敵の最大CTを増加させる貴重なアビリティ。
また、1アビでは敵の防御ダウンに加え連続攻撃確率を大幅に減らすことができ、奥義効果で味方全体に幻影を付与できるため、被ダメージを防ぐことができます。
レディ・グレイ(闇属性)
強力な防御力低下アビリティを持ちつつ敵の行動を妨害するデバッファー
アビリティ(使用間隔) | 効果 |
ダーク(6) | 敵に闇属性ダメージ/闇属性防御ダウン |
ディープダウン(5) | 敵の防御ダウン |
ベイン(5) | 敵に闇属性ダメージ/毒効果 |
1つ目のアビリティと2つ目のアビリティを併用することで敵の防御力を大幅に減らすことができ、味方の火力アップにつながります。
奥義効果でアンデッド、3アビで毒効果と付与できるデバフの種類が多いのも魅力。
レディ・グレイ自身の火力も高いため序盤は特に活躍してくれるでしょう。
レ・フィーエ(光属性)
活性と幻影で味方を支援し生存率を上げるサポーター
アビリティ(使用間隔) | 効果 |
ジュエルミラー(7) | カウンター(回避/3回) 光属性追撃(被ダメージで解除) |
グロリアスフレイム(6) | 敵全体に光属性ダメージ/光属性防御ダウン |
リジェネーション(10) | 味方全体に活性効果(HP500回復or奥義ゲージ10%UP/5ターン継続) |
3アビの「リジェネーション」は味方全体に活性効果を付与するアビリティ。
活性は基本的にHPを回復する効果ですが、HPが満タンであれば奥義ゲージがUPするため、積極的に使っていきましょう。
また、1アビによる追撃は被ダメージまで継続するので、奥義効果による幻影と組み合わせることで長く継続させることが可能です。
メルゥ(土属性)
強力な自己完結型アタッカー
アビリティ(使用間隔) | 効果 |
ワイルドフロウ(5) | 自分の攻撃UP(3ターン)/弱体効果無効(1回) |
エングレイブ・ファング(4) | 敵に土属性ダメージ/奥義ゲージ15%UP/敵対心UP(累積) |
インペリテリ(7) | 効果中必ずトリプルアタック(2ターン) |
全てのアビリティが自己強化であるため、シンプルで使いやすいのが魅力のキャラクター。
敵との相性や味方キャラクターとの組み合わせに左右されにくいので、序盤は特に編成しやすいでしょう。
まとめ
グラブルでは、ただアプリを消しただけではリセマラを行うことができません。
また、最初に排出されるキャラクターや、イベント配布のキャラクターも使いやすい性能のキャラクターが多く、ガチャもまめに引くことができるのがグラブルの魅力の1つ。
ゲームを進めるうえで困ることはまずないので、リセマラは無理のない範囲で行うのが良いでしょう。
コメントを残す