エールボーテヘアカラームースは肌荒れやかゆみの刺激がある?成分から安全性をチェック!

エールボーテ

なんか最近頭かゆいな。

頭皮がカサカサしてフケが出てきた。
私敏感肌だけどこの季節白髪染めって大丈夫?

白髪染めは肌刺激が強いと聞いたことが在るけど、それは本当なのか?

肌質によっては使用が難しい場合があるのか?

成分も確認しながら肌刺激について調べてみたいと思います。

参考にしてくださいね。

 

エールボーテヘアカラームースに肌刺激はある?

エールボーテヘアカラームース効果

実はヘアカラー(白髪染め)の皮膚障害は消費者庁に毎年200件程度登録されており、使用に際して注意喚起されています。

消費者庁 毛染めによるアレルギーにご注意を

日本ヘアカラー工業会からも使用の際にて注意喚起を行っております。

ご自宅で染められる方へ

実際に刺激が出たという口コミはまだありませんでしたが、シャンプーやコンディショナーよりは刺激が強いことを理解してください。

 

肌荒れは?

化粧品にアレルギーが出た方、肌荒れが出た方はもちろん今まで肌荒れを起こしたことがない方でも、肌荒れを起こす場合があります。

毎回使用する前にパッチテストを実施するようにしてください。

 

かゆみは?

肌荒れ同様かゆみも出る恐れがあります。

毎回使用する前にパッチテストを行い、問題ないことを確認してください。

 

敏感肌でも大丈夫?

肌質に関わらず刺激が出る恐れがある製剤です。

特に敏感肌の方は刺激に弱いため、気になる方は使用を控えた方が良いでしょう。

敏感肌の方はジアミン系成分が含まれていない「ヘナ」や「ヘアマニキュア」、「ヘアトリートメント」がお勧めですが、毛染め持続期間は短いです。

エールボーテヘアカラームースはジアミン系成分が含まれているので、敏感肌の方にはお勧めできません。

 

フケは?

ヘアカラー成分の刺激で乾燥が進み、角質が過剰にはがれやすくなってしまうと「フケ」が多くなります。

普段フケが出ない方が毛染め後急にフケが増えた場合、かゆみ等なくても頭皮に刺激となっている可能性がありますので使用をお控えください。

 

エールボーテヘアカラームースの安全性をチェック

エールボーテヘアカラームース 肌刺激

エールボーテヘアカラームースは「医薬部外品」です。

含まれる成分はもちろん安全性が確認された成分ですが、それはあくまで決められた用法、用量を守った上でのことなのです。

必ずメーカーが指定した1回の使用量、放置時間を守りましょう。

自分で使い方や使用量を変えると肌刺激となる可能性があります。

特にヘアカラーは含まれているものの中にはアレルギーを引き起こしやすいものがあり、使用前のパッチテストがお勧めされています。

まずは、どの成分にアレルギー反応を起こすか知っている方は全成分表示を確認することで、未然に肌刺激を防ぐことが出来ますね。

では全成分から見ていきましょう。

 

成分を詳しく

MEMO

[有効成分] 塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール、硫酸2,4-ジアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、5-アミノオルトクレゾール、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン[その他の成分]セトステアリルアルコール、パルミチン酸セチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ポリエチレングリコール600、塩化セチルトリメチルアンモニウム、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン(20E.O.)、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、亜硫酸ナトリウム(無水)、L-システイン塩酸塩、エデト酸塩、グリチルリチン酸ジカリウム、ボタンエキス、コンフリーエキス、カモミラエキス(1)、シナノキエキス、L-アルギニン、オリブ油、スクワラン、ホホバ油、シア脂、加水分解シルク液、加水分解コンキオリン液、セージエキス、ノバラエキス、ローマカミツレエキス、オドリコソウエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、アルニカエキス、オランダカラシエキス、ニンニクエキス、ローズマリーエキス、マツエキス、1,3-ブチレングリコール、無水エタノール、モノエタノールアミン、香料、粘度調整剤、pH調整剤、精製水、LPG

たくさんの成分から作られているんですね~。

有効成分というのは毛染め効果がある成分、その他の成分はそれ以外の効果(保湿とか)がある成分と表示を分ける決まりがあります。

エールボーテヘアカラームースは脱色剤が含まれていないため、通常2剤を混ぜるヘアカラーに比べると髪の毛へのダメージが抑えられています。

脱色剤に配合されている過酸化水素が含まれていないため2剤型のヘアカラーよりは肌へのダメージは抑えられていると考えられます。

 

他のヘアカラーと比べると刺激性は?

エールボーテヘアカラームースは脱色剤を混ぜない1剤型です。

脱色剤に配合されている過酸化水素が含まれていないため、通常2剤を混ぜるヘアカラーに比べると髪の毛を脱色しないためダメージが抑えられています。

もちろん2剤型のヘアカラーよりは頭皮へのダメージも抑えられていると考えられます。

しかしヘアカラーは刺激が高く、敏感肌の方はヘアマニキュアやヘアトリートメントがお勧めです。

 

エールボーテヘアカラームースの刺激性記事まとめ

エールボーテヘアカラームース 肌刺激

エールボーテヘアカラームースは「医薬部外品」。

決められた用法、用量を守り使用しましょう。

ヘアカラーは成分中にアレルギーや皮膚刺激を引き起こす成分が含まれているため、使用の際は必ずパッチテストをして確認するようにしましょう。

 

使用する前は必ず使用方法をよく読み

  • 「量」
  • 「放置時間」
は特に注意して使って下さい。

エールボーテヘアカラームースはヘアカラーのなかでも過酸化水素水(脱色剤)を含まない完全1剤型のため刺激はは他と比べると穏やかと考えられます。

これからの季節は肌の乾燥が進むように頭皮も乾燥してきます。

ヘアローションなどで保湿してみるのも刺激を押さえるのに有効ですよ。

でも刺激が少ないヘアカラーを使えば保湿ケアの手間が省けます。

健康的な地肌と艶やかな黒髪を手に入れるエールボーテヘアカラームース、これは「買い」ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。